ITニュース
ユーザーからの信頼が大きく揺らいだかもしれない。コミュニケーションアプリ・LINEで、3月17日から相次ぐ個人情報の取扱いに関する懸念が噴出している。LINEの国内アクティブユーザーは8,600万人以上で、もはやただのアプリケーションの枠を超えてインフラのひとつと分類しても過言ではない。そんなアプリで起こった今回の一件は、今後の展開にどのような影響を与えることになるだろうか。
今回は、ブランドイメージに傷がついたかもしれないLINEの行く先について考えていきたい。
LINEの個人情報の保護方法に黄信号がともる

「LINEの中国の系列会社で、日本国内のユーザーの個人情報にアクセスできる状態だった」「日本のユーザーの画像・動画データが韓国で保管されていた」。そんな2件の個人情報保護が懸念される事態が、3月17日から18日午前中までに立て続けにニュースが報じられた。
中国の系列会社からは少なくとも32回、現地技術者の日本サーバーへのアクセスが確認されているという。“中国”という政府の権力が絶大な国で起こったこともあり、ネット上からは「さっさと同じようなアプリを国産で作る…