ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 劣勢続く自民党、暴走の兆候も
NEW

劣勢続く自民党、“逆切れ”暴走の兆候も…“新型コロナ対策”と称して強権発動を懸念

文=林克明/ジャーナリスト
【完了】劣勢続く自民党、逆切れ暴走の兆候も…新型コロナ対策と称して強権発動を懸念の画像1
「首相官邸HP」より

「殿のご乱心」と言うしかない事態が続いている。

 緊急事態宣言が出され国民が不自由な生活を送っている最中に自民党議員らは深夜の銀座クラブで飲食、菅義偉首相の長男・正剛氏らによる総務省幹部接待、元法務大臣の河井克行夫妻による大規模買収事件などに見られる数々の汚職・不祥事、“上級国民”の傍若無人な振る舞いが繰り返されている。

 新型コロナウイルス対策にしても、国内で最初の感染者が出てから1年3カ月たっても、有効な策を打ち出せていない。

 これらを受けて、さすがに今年に入ってからの地方選挙では自民党系候補が苦戦している(前回記事『菅政権、選挙連敗で窮地→逆切れの恐れも…自民議員の傍若無人&コロナ無策で国民が嫌気』参照)。特に4月25日の国政選挙の補選と再選挙での“自民全敗”は象徴的だ。10月頃までに実施される総選挙で、自民党が大打撃を受けて、世の中が良い方向に変わるのではないかと観測する向きもある。

 だが、追い詰められた者の“ちゃぶ台返し”もあり得る。最近の例では、ミャンマーの軍事クーデター、中国政府による香港民主化運動弾圧。歴史を遡れば、選挙で大幅に得票率と議席を減らした国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)で、ヒトラーが暴走して独裁色を強めた。

 違う時代や違う国で起きてきたことを現代日本に当てはめるのは荒唐無稽、と考えるのは自由だ。しかし、権力を動かす人たちは狡猾なので、一般市民にそれと気づかれずに、まったく違う手法によって、「ちゃぶ台返し」「逆切れ」するかもしれない。

 そう考えれば、外国で起きていることや過去の歴史に学ぶことは、私たちの身を守ることになるのではないか。

総選挙で負けて逆切れのミャンマー軍事クーデター

 選挙で負けてちゃぶ台返しといえば、今年2月1日に起きたミャンマーの軍事クーデターが記憶に新しい。

 昨年11月18日に総選挙が実施され、アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)が上下両院で396議席(議席率83.2%)を獲得して圧勝。前回の390議席を上回り、民意は示された。

 ミャンマーでは、1962年にネ・ウィン将軍率いるクーデターで実権を握って以降、のちに形式上は民政移管したものの、実質的には軍部による政治支配が続いている。ミャンマーは法律上、議員の4分の1は国軍最高司令官の推薦による現役軍人が就任する。したがって民間に割り当てられた議席のうち3分の2以上を獲得しないと、ひとつの政党で過半数を超えることはできない。そんな悪条件でも、2回の総選挙でNLDは大勝利して軍勢力は惨敗を喫した。

 すると国軍は、選挙に不正があったとしてクーデターを起こし、抵抗する国民を虐殺し続けているのだ。

 視点を香港に移す。幾度となく大規模デモが起き、ついに鎮圧されたことは誰でも知っているだろう。

 2003年、中国当局に反対する言動や表現活動を規制できる国家安全条例を、香港で制定しようという動きに対し、香港市民は大規模な抗議行動を実施した。市民の力が条例案の採択を延期させたのである。これが、21世紀の香港大規模デモの第一波だ。

 2014年には選挙法をめぐる反対デモ、2019年は容疑者引き渡し条例に反対する大規模デモ、翌2020年は反政府的言動を取り締まる香港国家安全維持法に反対する巨大デモが起きた。しかし、同年6月30日に香港国家安全維持法が可決されて以降、香港の市民運動は沈黙を余儀なくされている。市民が国家権力にたてついてきたことに対する意趣返しといえるだろう。

劣勢続く自民党、“逆切れ”暴走の兆候も…“新型コロナ対策”と称して強権発動を懸念のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!