
飲食業界における一大ブームとなった「タピオカミルクティー」。アパレル業界において異例の大ヒットとなった「スーツに見える作業着」。このまったく異なる2つの分野の事業で大成功を収め、「令和のヒットメーカー」という異名を持つオアシスライフスタイルグループ代表取締役CEOの関谷有三氏の原点にあるのは、「水道屋」である。
では、なぜ関谷氏は水道、飲食、アパレルという3つの異なる分野で、次々に事業を成功させることができたのだろうか。その成功の原理と法則がつづられた『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?』(フォレスト出版刊)をのぞくと、関谷氏の半生は挑戦に次ぐ挑戦であり、人の心を揺さぶる強い信念を持っていることが感じられる。
4回にわたるこの連載を通して、関谷氏の軌跡をたどっていこう。
政治家の夢を見た少年は高校時代にドロップアウトし…
「タピオカミルクティー」「スーツに見える作業着」――近年を代表するこれらのヒットを仕掛けてきた関谷氏は1977年、街のありふれた水道屋の息子として、栃木県宇都宮市に生まれた。
幼い頃の関谷氏は、どんな子どもだったのだろう。本書を開くと、小さな頃から勉強がよくできたと回想している。小学校時代のテストはほとんど100点。95点を取ろうものなら、悔しさのあまりテストを破り捨てたというから、相当の負けず嫌いだったのだろう。

そんな関谷少年の夢は政治家だった。東京大学に入り、外交官となって、政界に進出する。そんな人生を描いていたという。
高校は県下一の進学校に入学する関谷氏。しかし、東大を目指していた彼は、ここからドロップアウトしていってしまう。ガリ勉が集まる男子校に耐えられなかったのだ。他校のかわいい女子と付き合うには、自分のイメージを変えないといけない。身なりをヤンキーに変え、街の不良グループの一員となり、頭脳派として君臨していたという。
東大から外交官、そして政治家へ――。その夢はとっくに忘れ去っていた。
高校を卒業した関谷氏は、浪人を経て東京の大学に進学。そこでは持ち前の行動力でイベントサークルを立ち上げ、学生生活を謳歌した。大学卒業後は、そのまま東京でイベント屋にでもなろう。そんなことをぼんやり考えていた矢先、彼は「一番進みたくない道」に進むことを余儀なくされてしまう。
それは、栃木に戻り、実家の水道屋を継ぐことだった。
父親が体調不良となり、唯一の営業が動けなくなった実家の水道屋は倒産寸前に追い込まれていた。東京での派手な日々に後ろ髪を引かれつつ、これまでの罪滅ぼしのためにと、水道屋を手伝うことを決めた関谷氏だったが、そう簡単に父の代わりが務まるはずがない。
勢いだけではうまくいかない。アドバイスをくれる人もいない。がんばればがんばるほど追い詰められていく。一方、東京にいる大学時代の友人たちからは、華やかな世界の話ばかりが流れてきた。関谷氏は彼らとの接触を断つために、携帯電話を着信拒否にした。何もかもうまくいかなかった。