ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

4月から晴れて社会人になる人のなかには、学生時代に借りた奨学金の返済が始まる人もいると思います。しかし昨今、奨学金が返済できずに苦しんでいる若者がいることで、「奨学金は悪質な学生ローンだ」「奨学金は貸与ではなく給付にすべきだ」などという論調を目にすることがあり、それが私にはどうにも腑に落ちず、奨学金制度について主観を論じたいと思います。
私は旧日本育英会から借りた奨学金で、高校・大学へ進学しました。返済猶予制度を利用しましたから、総額約350万円を完済したのは確か40歳頃だったと思いますが、私に東京に出る機会を与えてくれた奨学金制度には感謝しています。だから私の場合、好意的なバイアスがあるのは確かです。
もちろん、経済的に苦境に陥っている人もいて、奨学金を借りたことを後悔している人がいるのも事実でしょう。延滞を繰り返し、ブラックリスト入り(個人信用情報データベースに事故記録として記載される)してしまった人もいると思います。もしかしたら、お行儀の悪い督促担当者に遭ったという人もいるのかもしれません。世の中にはいろんな状況、いろんな立場の人がいますから、「これが正しい」とか「これが絶対だ」というわけではありません。
しかし昨今、奨学金に関して世間の注目を集めるのは、こうした社会的弱者の存在を根拠に、奨学金悪玉論に傾きがちな世論です。私は、それは制度へのミスリードにつながると感じており、そうした主張に対して、「奨学金は社会に必要な救済制度である」ということを主張しておきたいのです。
「奨学金は借金だ」という意見がありますが、もちろん借金です。それをことさら「借金だ」とネガティブにいう人は、「奨学金はもらえるという前提」を持っているのではないでしょうか。奨学金には給付型と貸与型があり、前者はもらえるもの、後者は返済が必要です。「だったら教育ローンとか学資ローンという名前にしたほうがいい」という声もあるようですが、民間金融機関の教育ローンと区別するためにも、別に奨学金のままで問題ないと思います。
奨学金はその名のとおり、学ぶことを奨励するための資金であり、そもそも最初から給付とか貸与とかが決まっているわけではないのですから。受け止める側の「奨学金ならもらえるべき」といった固定観念にすぎない印象です。
そもそも奨学金のメリットは、
・保護者が低所得でも学業の機会が開かれる
・無担保で15年という長期間借りられる(保証人・連帯保証人は必要)
・無利子もしくは低利
・就学中は利払いすら不要
というもので、大盤振る舞いな好条件です。これがたとえば事業主の読者なら、「こんな条件で借りられるなんて、なんて優遇されてるんだ」と感じるはずです。
そしてこれはほかの借金にもいえるのですが、最初から良い借金と悪い借金が決まっているわけではなく、良い借金にできる人と、悪い借金にしてしまう人の両方がいるというだけだと思います。
たとえば私は借金をして不動産投資をしていますが、家賃収入から返済額を引いた残りが手取りとなって、私の収入を増やしてくれています。一方、新しい服やブランドバッグが欲しいからと借金すれば、返済は自分の収入の中からですから、生活が苦しくなります。