
スーパーマーケット「西友」のプライベートブランドとして1980年に産声を上げた「無印良品」。生活雑貨9品、食品31品の合計40アイテムからスタートした同ブランドだが、2020年時点で衣服・雑貨1854品、生活雑貨5340品、食品635品の合計7829アイテムと、膨大な商品数を誇っている。
そんな無印良品を運営する株式会社良品企画が発表した2021年8月期第1四半期決算短信を見てみると、2020年9~11月連結営業収益は1149億6000万円で、前年同期比46.0%プラスとなっている。国内事業の営業収益でも741億600万円で43.0%プラスという高い数字を記録し、コロナ禍の不況をものともしない好調ぶりを見せた。
そんな無印良品は、シンプルで品質に優れた商品が多く取り揃えられているが、なかにはおすすめできないようなアイテムも混ざっている。そこで「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」は生活雑貨を中心に独自にリサーチし、「この春、買ってはいけない無印良品の商品5選」を独自にリストアップした。
デオドラントミスト 30mL/590円(税込、以下同)
冬が終わりを迎え、だんだんと汗ばむ季節へと変わるこの頃。体臭のケアに気を遣い、デオドラント商品を使用する場面が増えてくるだろう。「デオドラントミスト 30mL」は肌に直接噴霧することで有効成分が汗やニオイを抑え、配合されたパウダーの効果によって肌もサラサラになることが特徴とされている。
だがネット上の評価では、「デオドラントスプレーとしての効力が弱い」という不満の声が見受けられ、さらには「虫よけスプレーや湿布のような匂いがする」など、制汗スプレーにはあるまじき感想もあがっている。
実際に体に噴射してみると、指摘されていた通り、虫よけスプレーと湿布のような香りが漂ってくる。パウダーによるサラサラ効果も正直、あまり感じ取れない。汗やニオイを抑えてくれる効果はあるようだが、わかりやすく効力を実感したいという方にとってはしっくりこないアイテムかもしれない。
ヘアワックス・ハード 90g/990円
続いて取り上げるのは、「ヘアワックス・ハード 90g」。毛束感を出してしっかりした動きのある髪型に仕上げるのに適した、シトラス調の香りが特徴のクリームタイプのワックスで、合成香料やアルコールは一切使用されていない。
一般的な商品と比べ、やや値が張るにもかかわらず、「匂いが長持ちしない」といった声がある。ほかにも、「この値段ならサロン専用の整髪剤のほうが質が良い」など、 コストパフォーマンスについて厳しい意見が寄せられている。
試しに髪につけてみると、ヘアワックスの効果としては至って普通だが、髪によく馴染むわけでも、髪がまとまりやすいわけでもないため、これといった特徴はない。品質は決して悪くはないのだが、これが990円のコストに見合っているかと考えると、確かに疑問である。本品ならではの魅力も特段感じられないため、もっと安価な商品でも十分に代用可能に思える。