ビジネスジャーナル > エンタメニュース > エミリン、また倫理観欠如行動で炎上
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

エミリン、また倫理観欠如行動で炎上…「1週間絶対安静」発言の3日後に観劇、釈明にも矛盾

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
エミリン、また倫理観欠如行動で炎上…「1週間絶対安静」発言の3日後に観劇、釈明にも矛盾の画像1
「エミリンチャンネル」より

 人気YouTuberのエミリンは、4月9日に公開した動画『急性扁桃炎になって声が出なくなった件』で、急性扁桃炎にかかったことを明かしている。かすれた声で切れ切れに話す様子は、いかにもつらそうである。

「喉がめちゃくちゃ腫れてて声がほとんど出なくなったため急いで病院に行ったところ、急性扁桃炎でした。腫れがかなりひどい状態のため、1週間くらい絶対安静と言われました」

 こう語り、重症であることを示唆。

 さらには、「一番最初に病院に行った時、病院の先生に喉の腫れがひどすぎて『このまま放っておいたら死んでたかもしれないよ』って言われたの」と、どれほどひどい状況であるかをアピールしている。

 それにもかかわらず、病院を受診した3日後に、ミュージカルを観劇していたことが判明し、インターネット上で猛批判を浴びて炎上している。

 果たしてエミリンの行動に問題はないのか、そもそも「急性扁桃炎」とはどういった病気なのかを「埼玉みらいクリニック」院長の岡本宗史医師に聞いた。

 急性扁桃炎には細菌感染するタイプやウイルス感染するタイプなどさまざまあり、原因が何かによって、その症状や治療、経過に違いがある。

「急性扁桃炎とは、咽頭痛を主症状とする感染症のことを指します。 重要なポイントとして、急性咽頭炎はあくまで臨床上の診断名であり、単一の病態ではありません」

 急性咽頭炎のなかでも、つらい症状を呈する2つのタイプに注意が必要だという。

「細菌性では A 群ベータ溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染がもっとも多く、代表的です。その症状は38 度以上の発熱で咳はなく、倦怠感、扁桃肥大や白苔の付着、リンパ節の腫脹などが認められます。ウイルス性では、EBV(エプスタイン・バーウイルス)感染による伝染性単核症があり、その症状は溶連菌感染による臨床徴候と類似していることが多くあります」

 溶連菌感染と伝染性単核症の症状は酷似しているが、その治療はまったく異なるという。

「溶連菌による急性扁桃炎にはペニシリン系抗生物質が著効するのに対し、伝染性単核症ではペニシリン系抗生物質は無効であるばかりか、皮疹という副作用を生じるため、投薬は禁忌(服用してはいけない)となります」

 このような急性扁桃炎の症状と治療法をふまえ、エミリンの動画を考察することができないかとお願いしたところ、『私見も入りますが……』との前提で、以下のように分析してくれた。

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

1969年12月25日福島県生まれ。1992年東北薬科大学卒業。薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。

吉澤恵理公式ブログ

Instagram:@medical_journalist_erie

エミリン、また倫理観欠如行動で炎上…「1週間絶対安静」発言の3日後に観劇、釈明にも矛盾のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!