
「器が大きな人」というと、どんなイメージを持つだろうか。
自分のためではなく、他者のために行動ができる人。どんなことがあっても落ち着いて的確に判断できる人。仕事面では、どんな仕事に対してもしっかりと成果を出し、人の話をしっかり聞いてマネジメントできる人。
そんな人間像を思い浮かべるのではないか。
伊藤忠社長、駐中国大使を歴任した丹羽宇一郎氏は新刊『人間の器』(幻冬舎刊)で、人間としての器を広げ方について書きつづっている。ここでは、その中から、経営者から新人まで器を広げる仕事の仕方や、人間としてワンランクアップするための考え方を紹介しよう。
■インプットだけではなく、アウトプットも大事にする
大事なことを忘れてしまい、大きなミスをしてしまった。そうならないためにはどうすればいいのか。
丹羽氏は、重要だと感じることを色々な形でアウトプットしているという。たとえば、人に会って話す、講演をする、ノートにつける、本や雑誌の原稿に書くといった具合に。つまり、「忘れてはいけない」と思うものを取り出して反芻することで、脳に刻まれるのだ。
アウトプットは記憶の定着率を高めるだけではなく、工夫をすることで、頭の中にある知識や情報を整理してくれる効果があるという。
新しいことを考えるときに、まずはアウトプットしてみる。そうして頭が整理されていくと、新たな組み合わせが見つかってアイデアが生まれやすくなる。頭の中だけで発想するのではなく、アウトプットしながらやってみると、成果が出るはずだ。
■現場をよく知ることが「生きた知恵」を生む
読書家であることで知られる丹羽氏だが、「読書は人間をつくる上では欠かせない」としたうえで、知識だけでは十分ではなく、知識という燃料を燃やして人生に生かすには、経験も必要であると述べる。
とりわけ仕事において、現場を知ることは大事だ。これは経営者をはじめ、いかなる立場の人間にも言えること。頭の中だけで知識と情報をつなぎ合わせ、組み立てても、それは所詮、机上の空論だ。経営者がそんなことをすると、まともな経営ができなくなると指摘する。
実際、丹羽氏は現場主義を貫いてきたという。現場で経験して得た情報と、それをフォローする知識。それは2つの眼のようなもの。読書と経験は相まって、初めて生きた知恵になるのだ。