ビジネスジャーナル > ライフニュース > 「骨性マレットフィンガー」とは?
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

ヒカルの兄・まえっさんが手術した「骨性マレットフィンガー」とは?突き指とは何が違う?

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
ヒカルの兄・まえっさんが手術した「骨性マレットフィンガー」とは?突き指とは何が違う?の画像1
「Getty Images」より

 トップYouTuber「ヒカル」の兄で“まえっさん”こと「まえす」が、緊急手術を受けたことを報告する動画を配信した。

 小学生とドッヂボールをした際にボールが指に当たり、突き指だと思っていたが腫れが異常なため受診したところ「骨性マレットフィンガー」と診断され、治療には手術が不可欠と告げられたことを明かしている。さらに、手術をしても元に戻ることは難しく、「湾曲が残る」可能性があり、全治2~3カ月だという。

 骨性マレットフィンガーとは、どのような症状なのだろうか。医療法人社団ONE TEAM 狛江はく整形外科院長、加藤基樹医師に聞いた。

「手指の先端からストレスがかかって突き指した際に末節骨に生じる骨折です。DIP関節(第1関節)伸展位で屈曲のストレスがかかることにより、末節骨背側に付着している伸筋腱の付着部で剥離骨折が起こった状態です。小児では骨端線の離開になることもあります。スポーツでは球技による受傷が多く、特に野球やバスケットボール、バレーボールなどで多く発生しています」

 確かに、まえすもドッヂボール中に負傷している。皆さんも球技を行う際は十分に注意してほしい。動画でも、まえすの指がまっすぐにできない様子を報告しているが、その状態こそ骨性マレットフィンガーの特徴的症状である。

「受傷直後からDIP関節が曲がっており、腫脹、発赤、圧痛などを生じます。DIP関節での指伸展機構の損傷であり、DIP関節の自動伸展が不可能になります。放置するとPIP関節(第2関節)が曲がりにくくなったり、過伸展変形したりすることもありますので、早期の診断、治療が必要です。突き指と軽視されがちですので、受傷初期に単純X線で骨折の有無を確認することが必要です」

 まえすは負傷した当初、単なる突き指と考え、しばらく放置していたが一向に治らず、病院へ行ったところ、手術が必要なほどの状態とわかったという。突き指と軽んじず、速やかに受診することが大切だ。

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト

1969年12月25日福島県生まれ。1992年東北薬科大学卒業。薬物乱用防止の啓蒙活動、心の問題などにも取り組み、コラム執筆のほか、講演、セミナーなども行っている。

吉澤恵理公式ブログ

Instagram:@medical_journalist_erie

ヒカルの兄・まえっさんが手術した「骨性マレットフィンガー」とは?突き指とは何が違う?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!