芸能・エンタメニュース

さる5月18日に、今年の4月3日に他界していたことが明らかになった田村正和。彼は生前「テレビ俳優」を自称し、“映画よりテレビドラマのほうが自分に向いている”といった発言もしていた。つまり、映画とは意図的に距離を置いていたのである。
1980年以降の約40年間で出演した劇映画は、『子連れ狼 その小さき手に』(1993年/監督:井上昭)、『ラストラブ』(2007年/監督:藤田明二)のわずか2本のみ。そのネームバリューや人気を考えると、あまりに少ない。
しかし、戦前より映画界で活躍した時代劇スター・阪東妻三郎の息子である田村にとって、俳優としてのキャリアのスタート地点はやはり映画であった。1960年に映画『旗本愚連隊』(監督:福田晴一)の端役でデビューし、翌年、松竹と専属契約。1966年にはフリーとなったが、その後も70年代の終わりまでは年に数本ペースで映画に出演していたのだ。
テレビ界での田村は、1972年の『眠狂四郎』(フジテレビ系)以降、時代劇の主演作が増え、1983年の『夏に恋する女たち』(TBS系)以降は現代劇の連続ドラマに次々と主演していく。
ところが映画界では、主演作がゼロではないものの、2番手、3番手の場合が多く、引く手あまたの看板スターというわけでもなかった。そのため、おそらく本人の志向と異なる役、その後のパブリックイメージと乖離した役を演じることも多かった。
没後、俳優・田村正和の足跡が振り返られる機会は多いが、本稿では、触れられる機会の少ない田村の映画出演作、なかでも意外性の高いものを厳選して紹介したい。
アイドル映画のサブキャラが定位置?大きかった“スター”橋幸夫との格差
『男なら振りむくな』(1967年/監督:野村芳太郎)
原作は石原慎太郎の小説で、レコード大賞受賞歴がある人気歌手・橋幸夫(当時24歳)がオートバイレーサーの青年を演じた。興行的に橋の人気に頼った、いわばアイドル映画だといえる。ヒロインは加賀まりこで、『男はつらいよ』以前の渥美清も出ている。24歳の田村が演じたのは、橋の相棒であるレーサーの役。若手イケメン枠ともいえるポジションだが、ポスターでの扱いは、橋が9に対し、田村は1だった。もちろん加賀が好意を持つのは橋のほうである。
『初恋宣言』(1968年/監督:梅津明治郎)
主演は「西野バレエ団」のメンバーで、女性アイドルグループの元祖ともいわれる5人組「レ・ガールズ」として活動していた由美かおる(当時17歳)だ。スターを夢見る若い女性を描いた作品で、レ・ガールズの他メンバーも3名(奈美悦子、原田糸子、江美早苗)出演する正統派アイドル映画だ。
田村の役は、主人公の相手役であるテレビ番組のディレクター。今なら坂口健太郎あたりがキャスティングされるところだろうか? いずれにしても、あくまで由美の人気ありきの作品であり、やはり田村はサブのイケメン枠ポジションだった。
