企業・業界のニュース
トヨタの期初予想は株式市場では「保守的」とみられている。業績予想の前提となる為替レートも現在の実勢より約5円高い1ドル=105円と想定している。アナリスト予想の平均を示すQUICKコンセンサスでは22年3月期の連結営業利益は2兆8000億円。1ドル=120円の為替レートだった18年3月期の過去最高益(2兆4939億円)に急接近する。東京株式市場はトヨタの業績の上振れを、今後、株価に織り込んでいくことになる。
水素エンジン車で24時間耐久レースに参戦
5月21日~23日、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で開かれた24時間耐久レースに、トヨタは開発中の「水素エンジン車」で参戦した。水素エンジンを脱炭素の実現に向けた選択肢の一つと位置付けており、レースを通じて技術の開発を加速させる狙いだ。
レースは市販車を改造した車両を使い24時間でサーキットを何周できるかを競う。トヨタによると水素だけを燃料とした水素エンジン車によるレース参戦は世界初という。水素エンジンは既存のエンジンと基本的な構造は同じで、ガソリンの代わりに水素を燃焼させる。エンジンオイルの燃焼に伴う分以外に二酸化炭素(CO2)を排出しない。
24時間でサーキットを358周、トータル1643キロメートルを完走した。レーサー名「モリゾウ」の豊田章男社長もドライバーとして出走した。「水素社会、そしてカーボンニュートラルの実現に向けた世界初の試みを、ぜひとも応援していただきたい」。豊田社長は5月23日の記者会見で水素エンジン車でのレース参入の意義をこう説明した。
世界の自動車産業が電気自動車(EV)の開発に傾斜する中、トヨタはあえて水素自動車に挑戦した。「水素社会の旗手」との評価が高まったことが、トヨタの株価を押し上げたとのアナリストの分析もある。
ただ、トヨタはEV戦線では「出遅れている」と見られている。世界でEVが本格的な普及期に入るとされており、トヨタを取り巻く環境は激変する。株価1万円という心理的に大きな節目をくぐり抜けるためにも、もう一段の株価支援策がほしいところだ。
(文=編集部)