ビジネスジャーナル > ライフニュース > 線状降水帯発生、床上浸水を防ぐ方法
NEW
草野かおる「災害に備える!」

線状降水帯発生、床上浸水・床下浸水を防ぐ方法…床下換気口や室内の全排水口をふさぐ

文=草野かおる/イラストレーター・防災士

線状降水帯発生、床上浸水・床下浸水を防ぐ方法…床下換気口や室内の全排水口をふさぐの画像1

 1日から2日にかけて、西日本から東日本の太平洋側の広い範囲で大雨が続いていますが、気象庁は1日、伊豆諸島北部で線状降水帯による激しい雨が続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」、いわゆる「線状降水帯発生情報」を発表しました。

 先月29日に沖縄に同情報が発表された際、「線状降水帯が発生だって! 心配!」と言った私は、娘から「線状降水帯? 大雨? つまり台風ってこと?」と聞かれました。なるほど、気象に特に興味のない人は、そんな印象なのかもしれません。そこまででなくとも、「線状降水帯発生情報と大雨警報は何が違うの?」と、思われた方も多いと思います。

 基本的に「線状降水帯発生情報」は「大雨に対する注意喚起」であることに、変わりありません。ニュースで出てくる「線状降水帯発生情報」の正式名称は、「顕著な大雨に関する情報」ですが、「顕著な大雨情報」の意味が明確に伝わるよう、あえてマスコミは「線状降水帯発生情報」という表現を使っているのです。

 では、なぜ「大雨」ではなく「線状降水帯」なのでしょうか。

 線状降水帯を、ざっくりおさらいします。雨雲(積乱雲)が次々と発生し、それが列をなした積乱雲群によってできた線状の雨雲を「線状降水帯」といいます。ほぼ同じ場所を長時間にわたって通過、または停滞することで、河川の氾濫、土砂災害などを引き起こします。

「令和2年7月豪雨」では、九州で発生した大規模な線状降水帯による豪雨災害で86名もの死者が出ています。当時、24時間雨量について「多いところで200mm」と発表されていましたが、実際には400mmを超えていました。人吉市下青井町の電柱には、1965年に2.1メートルの高さまで浸水した記録が残されていますが、この豪雨では4.3メートルの高さまで浸水しました。

 つまり、線状降水帯は過去の大雨被害と比較にならないくらいの被害をもたらすことが、人々の間に周知されたのです。

「床下浸水」は公的支援の対象外

「線状降水帯」は多くの家庭に「床上浸水」「床下浸水」被害をもたらします。床上浸水とは、まさに「家の中が水浸しになる。家具・家電も水浸しになり、使えなくなる」ことを意味します。復旧するのも大変な作業です。

 一方、「床下浸水」は「床下のみ、水に浸かるからギリギリセーフ」というイメージですが、床下に汚水が入り込んだりすると、想像以上の被害が生まれます。床下に溜まった汚水が原因で、カビ、湿気、悪臭が発生します。それが原因で、白アリが住み着き、家が崩壊するリスクも生じます。復旧するには、床板を外して泥を撤去、乾燥、消毒という、大変な作業となります。

 ちなみに、「床下浸水」には国の被災者支援の「被災者生活再建支援制度」や自治体の「修繕費補助」「災害見舞金」も原則、対象外になっています。

草野かおる/イラストレーター・防災士

草野かおる/イラストレーター・防災士

●草野かおる/イラストレーター・防災士


PTA、自治会を通じて16年に渡り防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わったことを生かし、東日本大震災の数日後、ブログにて発信を始め、現在はツイートも積極的におこなっている。2018年に防災士の資格を取得。防災について、講演をおこなうほか、テレビやラジオの出演も。著書・共著に『4コマですぐわかる 新 みんなの防災ハンドブック』『おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック』『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」』(以上ディスカバー21刊)、『伊豆の山奥に住む仙人から教わったからだがよみがえる「食養術」: ダメなボクのからだを変えた 秋山先生の食養ごはん』(徳間書店刊)『激せまキッチンで時短!簡単!ムダなしごはん』(ぴあ刊)がある。近著に『おうち避難のためのマンガ防災図鑑』(飛鳥新社刊)がある。


ブログ:大地震に生き残るヒント http://ikinokoru.info/

Twitter:@kaorutofu

線状降水帯発生、床上浸水・床下浸水を防ぐ方法…床下換気口や室内の全排水口をふさぐのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!