芸能・エンタメニュース

長きにわたってお笑い界のトップに君臨し続ける松本人志(57)。去る6月12日にオンエアされた『キングオブコントの会』(TBS系)の世帯視聴率が6.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)だったことに対して「キングオブコントの会は内容的にも視聴率的にも大成功でした ネットニュースっていつまで“世帯”視聴率を記事にするんやろう? その指標あんま関係ないねんけど。。。」と自身のTwitterに投稿。メディアが「視聴率」を扱う際に参照することが多い「世帯視聴率」に異論を唱えたことが物議をかもしているのだ。
キングオブコントの会は内容的にも視聴率的にも大成功でした😃
— 松本人志 (@matsu_bouzu) June 14, 2021
ネットニュースっていつまで“世帯”視聴率を記事にするんやろう?その指標あんま関係ないねんけど。。。
これに対し、多くのレギュラー番組を抱えるある放送作家はこう語る。
「確かにいまテレビ局では、CM枠を買ってくれるクライアントに対しては『コア視聴率』がもっとも重視されています。ざっくりいうと49歳以下を対象にした視聴率なのですが、各局で呼称が違い、また各局で扱う年齢の幅も異なるため、オフィシャルな指標としては出しづらいんです。なので、公表されるのは世帯視聴率のみ、ということになってしまう。例えば世帯視聴率はさほど高くない『水曜日のダウンタウン』(TBS系)は、実はコア視聴率が高いため、CM枠は飛ぶように売れています。ゆえに、松本さんがTwitterで語ったことは、ある側面では正しいといえます。
しかし、そもそも視聴率をランキング化してあおったり、『年間三冠王』などと騒いでいたのもまた、テレビ局の側。それを、『今は世帯視聴率は重視してないから、記事にするな』といわれてもねえ。なので、高視聴率をうたい文句にさんざんお茶の間をあおってきたくせに、今さらそんなこと言われても……という声がメディアの側に多いのも事実です」
アドリブだらけの『キングオブコントの会』を、お茶の間は本当に楽しんだのか?
では、そもそも松本人志がコア視聴率に言及した『キングオブコントの会』は、“本当に成功した”のだろうか?
「松本さんが言うように、コア視聴率で横並びトップだったのは成功といえるでしょう。しかし、松本さんがつくったとされる2本のコントに関しては、『民放20年ぶりの新作コント』とのうたい文句のわりには、2本ともあの『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)が生んだ名物キャラ『キャシィ塚本』っぽい雰囲気で、特段新しさは感じられませんでしたよね……。
このコントの収録で松本さんは、台本通りには進めずアドリブで展開していく“ごっつええ感じ方式”でやったそうなのですが、共演した後輩芸人たちはみんな面食らったそうです。台本通りにしかコントをやったことがない後輩芸人からすると、天才・松本人志に合わせるだけで大変だったでしょうね。そんな彼らの戸惑いは画面からも伝わってきたため、仕上がりまくった傑作コントという感じではなかった。松本さん的には満足のいく仕上がりになったのかもしれませんが、お茶の間がどこまで笑ったかは、正直なところ微妙ではないかと思いますね」(前出の放送作家)