ビジネスジャーナル > ライフニュース > 家でビーフペッパーライス作ってみた
NEW

【動画あり】家でペッパーランチ「ビーフペッパーライス」作ってみたら衝撃の美味だった

文=A4studio

 

 ホットパレットが展開している外食チェーン「ペッパーランチ(&ダイナー)」。ジューシーな肉料理を手頃な価格で楽しめるのが受け、2020年3月末時点で国内181店舗、海外333店舗と躍進を続けている。そんな同社の看板商品の一つに、熱々の鉄板に牛の薄切りにコーンやバターなどが乗った「ビーフペッパーライス」があるが、この商品が今、YouTuberたちを中心にネット上で「自宅でもつくれる」と話題になっている。

 ネット上に公開されているレシピは公式のものではなく、材料などはレシピによって多少バラつきはあるのだが、基本の材料はほぼ変わらないようで、どの動画でも店舗で食べるのと見劣りしない美味しそうな仕上がりになっている。

 そこで今回は「ペッパーランチ」の看板人気メニュー「ビーフペッパーライス」の再現メニューを実際につくってみて、その調理過程や完成品の美味しさをレポートしてみた。

必要な材料はどれもスーパーで揃うものばかり

 まず、「ビーフペッパーライス」をつくるのに必要な材料を見ていこう。インターネットで検索するとレシピによって材料は千差万別なようだが、使用頻度が多かったのが牛バラ肉の薄切り、コーン、バター、焼肉のタレ、塩、ブラックペッパー、青ネギ、米の8種類だった。今回はこれらの材料を使用することにした。

 また、米についてだが、今回は電子レンジで温めるだけのインスタント米を使用したが、冷凍ご飯、あるいは炊き立てのご飯でも美味しく調理することができるという。炊く際は、レシピで使う焼肉のタレの水分の分、少し硬めに炊いておくのがポイントだそうだ。

調理開始! 用意する道具はフライパンと菜箸だけという簡単さ

 ペッパーランチといえば、肉や米などの材料が鉄板にセットされて出てくるのが特徴だ。今回の再現レシピで鉄板の代わりに使用するのは、ほとんどの家庭にあるフライパンである。フライパンはテフロン加工のものでも構わないが、鉄のフライパンであればより店舗の鉄板のイメージに近づくことができるだろう。

 まず、炊いた米を用意してフライパンに投入。ここで、茶碗などを使って米を丸く形作れば店舗のスタイルにより近づくことができるが、適当に投入しても味に変わりはないうえ、最後には混ぜてしまうので、見た目にこだわらない方であれば無理に使わなくても問題なし。

 次に、米の周りに牛肉を乗せていく。適当に菜箸でほぐしたら、米の上にコーンと青ネギ、ブラックペッパーと塩を適量、そしてコクと風味の決め手になるバターを一切れ加えていく。

【動画あり】家でペッパーランチ「ビーフペッパーライス」作ってみたら衝撃の美味だったのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!