ビジネスジャーナル > 社会ニュース > なぜ撮り鉄は分散せず1カ所に密集?  > 3ページ目
NEW
梅原淳「たかが鉄道、されど鉄道」

なぜ「撮り鉄」は分散せず1カ所に密集?その根深い理由…解決には価値観の変更が必要

文=梅原淳/鉄道ジャーナリスト

 この著名な鉄道愛好家は国鉄の職員、それもかなり高い役職に就いていた人で、それゆえ自由に撮影できたのだ。部内で記録を残すという大義名分も立ったのであろう。とはいえ、今日では線路に降りての撮影はたとえJRの社員であっても認められない。いやJRの社員だからこそ許されないというのが今日の考え方である。

 国鉄の職員としても、鉄道愛好家としても著名な人が線路に降りて撮影しているのだからと、ほかの撮り鉄も同様な行動を選択して撮影した。今日残されている写真から明らかだ。それでも撮り鉄の行動がニュースになるほど報じられなかった理由は、当時はカメラが高価で撮り鉄の絶対数が少なかったからにすぎない。

「混乱がなければ『結果よし』で済むのではないか」との意見もあろう。だが、線路に降りて撮られた写真は、当たり前だが人垣越しの写真ではないので、車両だけが美しく写っている。後年になって、このような写真がお手本と見なされたことも今日の撮り鉄に悪い影響を及ぼしているのではないだろうか。

 筆者は特別な日に鉄道の写真を撮影して大勢の人の姿が写っていることなど当たり前と考えるが、撮り鉄にとってはあってはならない一大事だ。先に述べたように根本的な解決策はカメラの進歩を待つとして、それまでの間は価値観を変えるほかない。いまどのくらい影響力があるのか定かではないが、手本となる写真を載せる鉄道趣味雑誌もあえて人垣のなかから撮影された写真を載せるようにしてほしい。そうすればSNSで「いいね」をもらえる写真の有り様も変わる。逆にいうと、価値観の変化を創造できなければ、この手のトラブルは今後も続くであろう。

(文=梅原淳/鉄道ジャーナリスト)

梅原淳/鉄道ジャーナリスト

梅原淳/鉄道ジャーナリスト

1965(昭和40)年生まれ。大学卒業後、三井銀行(現在の三井住友銀行)に入行し、交友社月刊「鉄道ファン」編集部などを経て2000年に鉄道ジャーナリストとして活動を開始する。『新幹線を運行する技術』(SBクリエイティブ)、『JRは生き残れるのか』(洋泉社)、『電車たちの「第二の人生」』(交通新聞社)をはじめ著書多数。また、雑誌やWEB媒体への寄稿のほか、講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等での解説、コメントも行っており、NHKラジオ第1の「子ども科学電話相談」では鉄道部門の回答者も務める。
http://www.umehara-train.com/

なぜ「撮り鉄」は分散せず1カ所に密集?その根深い理由…解決には価値観の変更が必要のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!