
雨上がり決死隊が解散した。1989年のコンビ結成から32年。彼らをここまで大ブレイクに導き、そして終焉させたのは、宮迫博之の決死の覚悟だった。
88年、宮迫と蛍原徹はNSC(吉本総合芸能学院)の7期生として出会う。当時は2人とも別の相方がいたが、のちに自然消滅。NSCを卒業後、アルバイトを一緒にしたのがコンビ結成のきっかけといわれている。89年のことである。
初舞台のギャラは300円、源泉徴収が引かれて手取りはわずか270円だったという。当時、2人は貧しい時代の食生活と将来の夢を語っている。
宮迫 値段の書いてない焼肉屋に入れるように。
蛍原 お金のこと気にせんとな。
宮迫 やっぱりこの世界に入ったからには、そういうことしてみたいしな。でもまだまだですわ。今はまだ……吉野家の並ぐらいです。並がやっと食えるよ程度ですわ。卵はまだ…迷うな。(「JUNON」93年11月号)
最初から吉本の“はみ出し者”だった雨上がり
91年、日本テレビ系の深夜番組『吉本印天然素材』のスタートに合わせて、雨上がりのほか、ナインティナイン、FUJIWARA、へびいちご、チュパチャップス、バッファロー吾郎といった、吉本興業の期待の若手芸人でコント&ダンスユニットが結成された。番組名と同じ吉本印天然素材、通称「天素」である。
当時、岡村隆史は24時間、才気あふれる宮迫の隣にいたという。のちに岡村は「(宮迫から)何かを盗みたかったんです」と語っている。
「雨上がりの2人は天素の兄貴分として引っ張っていましたが、96年、アイドル的な売り方をめぐって宮迫が演出家と対立。雨上がりは喧嘩別れ同然で天素を脱退しました。そして、2人は大阪の担当番組をすべて降板し、東京進出という大博打に打って出ます。もちろん、マネージャーもいない。東京の吉本関係者からは『お前ら、何しに来たんや』『知らんぞ、お前らなんか』『勝手にせぇ!』と言われたといいます。いわば、彼らは最初から吉本の“はみ出し者”だったのです」(テレビ局関係者)
そして、このとき、宮迫は一人で東京に行くと宣言していた。エッセイでは、それについてきてくれた相方に感謝の念を示している。
「それは東京に行く時に、俺は天素を辞めてひとりで行くつもりだったんだけど、『一緒に行く』って言うてくれたから。男らしいなと思って」(『雨上がり文庫』小学館)
お互いに自殺まで考えた不遇の時代
コンビを組んで10年。覚悟の東京進出を果たしたものの、東京の番組からオファーはなかった。続けていたのは名古屋ローカルの仕事ぐらいだったという。そんな中、ナインティナイン、ロンドンブーツ1号2号、ココリコなど、後輩が次々と売れていった。
それまで特にコンビの方向性について話し合ってこなかった2人は、ようやく真剣に向き合うことになる。宮迫は、のちに「あのとき、初めて相方の電話に連絡したんちゃうかな」と語っている。