ビジネスジャーナル > ITニュース > オンラインゲームの闇「チート」とは  > 3ページ目
NEW

オンラインゲームで多発する「チート行為」の手口…犯罪なのに摘発が進まない事情とは

文=清談社
【この記事のキーワード】, , ,

「最近増えているのは、詐欺師が任意のユーザーに『アカウントを教えてくれたら、キャラクターを無敵に改造できるツールをダウンロードしてあげるよ』などとけしかけてIDとパスワードを入手、ログインした後にアカウントを変えて、そのまま乗っ取ってしまうパターン。アカウント乗っ取り後に、被害者が保有していたアイテムを転売してお金に換えるケースもあります。また、有名なバトルロワイアルゲームでは、前述の手口でアカウントを奪われた高校生が同じ要領で別の人物のアカウントを乗っ取るという、負の連鎖も見られます。被害者は若年層が多く、悪知恵のある大人に子どもが騙される、といった構図が鮮明化しています」(同)

メーカー側が摘発に二の足を踏むワケ

 コロナ禍で急増中のチート犯罪。プレイ中に対戦相手の不正行為に気がついた場合、どのような対応を取るのが正解なのだろうか。

「チート行為に気づいた時点で、問題のユーザーのIDを控えておき、メーカーに報告してください。ゲーム会社が管理しているサーバにはすべてのユーザー情報が記録されているので、不正行為を行っていた場合、調べればわかります。ただし、オートエイムなどの場合は、相手がチートツールを使っているのか、単にプレイが上手なのかを見極めるのは極めて困難です。よく、オンラインゲームで強すぎるプレイヤーに負けたときに『これ絶対チートだろ』と捨て台詞を吐くことがありますが、その判定は運営側でも難しいようです」(同)

 チートユーザーを突き止めたとしても、刑事事件に発展することによる風評被害でゲームのイメージが悪化するのを恐れ、「違反者のアカウントをBAN(使用禁止)するだけで、告訴に踏み切るメーカーは多くない」と中島氏は語る。

 アカウントをいくら使用禁止にしても新しく作成するのは容易であり、チートユーザーが何度も繰り返し不正を働くのは目に見えている。抜本的な解決方法は、残念ながら見つかっていないのだ。

「『Apex Legends』では、チートツールの使用を検知してチートユーザー同士を集めて戦わせることで、一般利用者に被害がおよばないようにするといった、ユニークな対策を講じていると言われています。一方、仕掛ける側はメーカーに検知されないようにチートツールを改良する動きを強めており、イタチごっことなっています。個人的に、現状を変えるためにはチートユーザーを野放しにせず、運営側が積極的に摘発や告訴をして、その結果を逐一広めることで、抑止につなげることができるのではと思っています」(同)

 被害件数の数に比べると、検挙事例は驚くほど少ないチート犯罪。根絶するためには、メーカー側が本腰を入れて摘発に乗り出す必要があるようだ。

(文=清談社)

オンラインゲームで多発する「チート行為」の手口…犯罪なのに摘発が進まない事情とはのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!