2021年9月15日、「iPhone 13」の発表と同時に、新型となる「iPad mini(第6 世代)」なども発表された。これまでのiPad miniよりさらに洗練されたデザイン、大きくなった画面はいうまでもないが、iPhone 13の購入を検討していたiPhoneユーザーまでもが「…だったらiPad miniでよくない?」と戸惑うほどの優秀さなのである。
「iPad mini史上最も大きな変更が行われた」という第6世代。ネットがザワつく話題の特徴をみていこう。
地味かつ最大にうれしいのが、充電や通信を行うポートがUSB-Cになったこと!

第6世代のiPad miniのプロセッサにはiPhone 13シリーズと同様のA15 Bionicを搭載。しかも、Proモデルと同等の5コアグラフィックスバージョンである。この時点でProモデル以外のiPhone 13を大きく上回っている。ちなみにiPhone 13 Proは122,800円からだが、iPad miniは59,800円から。なんとほぼ半額である。
指紋センサーであるTouch IDは側面に搭載。充電や通信を行うポートにはUSB-Cを採用している。実はこのUSB-Cポートへの変更が地味かつ最大にうれしい変更といっても過言ではないだろう。
Lightningケーブルは2,000円程度するものの、丈夫さにもやや疑問があり、ユーザーはケーブルが壊れるたびに「また2,000円かぁ」などと思っていたものである。まあこれもアップルにとっては大事な収入源ではあったのかもしれないが……。

現在では、アップル製品以外のモバイル端末やその他モバイル家電への充電・データ送信のケーブルなどはUSB-Cが主流。もちろんAndroidスマートフォンもだ。しかし今回iPad miniがUSB-Cに対応したことで、メインスマホやアップル製品以外のモバイル端末を持っている人にとっては「全部1本で充電、データ送信が可能」ということも可能になる。
ただ、このUSB-Cに対応しているアップル製品は新型のiPad miniだけ(2021年9月16日現在)。ケーブルについてはアップル側も決めかねている、といったところか。つまり今後、iPhoneやら無印iPadやら全部まとめてケーブルをUSB-Cにするか…