日本全国どこにでもあって使い勝手がいい「ゆうちょ銀行」。普段からゆうちょ銀行を使っている人も多いと思うが、そんなゆうちょ銀行が2022年1月17日から新たに手数料を導入するとともに、一部手数料を値上げするのをご存じだろうか? ボーッとしているとムダに手数料を取られてしまうので、今回はゆうちょ銀行の手数料改定の内容と、今後、どのように対処すれば損しないかを解説しよう。
2022年1月17日からゆうちょ銀行の手数料には気を付けろ!
日本全国2万4,000カ所も窓口があり、1億2,000口座をかかえる「ゆうちょ銀行」。2020年3月末時点で貯金残高はなんと183兆円もあるそうだ。アナタも普段からゆうちょ銀行を利用しているのでは?
そんなゆうちょ銀行が、2022年1月17日から新たに手数料を導入したり、従来の手数料を値上げすると発表した。主な内容は【1】コンビニやショッピングモールにあるATMで利用料金が必要になる。【2】小銭の預け入れ・払戻しに手数料が必要になる。【3】現金での払込みやペイジーで追加手数料が必要になる、の3点である。今後は、何も考えずにゆうちょ銀行を利用するとムダな手数料を取られてしまうので、しっかりと改定内容を確認しておこう。

【1】コンビニやショッピングモールにあるATMで手数料が必要になる
ゆうちょ銀行はほかの銀行と違って、平日・休日、時間帯にかかわらず、いつでもゆうちょATMの利用料が無料である。しかし、今回の改定では、ファミリーマートやショッピングセンター、駅などに設置されたゆうちょ銀行ATMでは、時間帯によって110円の利用料がかかるようになる。
今後は利用料がかかるATMにはステッカーが貼られ、画面にも料金がかかる旨が表示されるが、ボーッとしていると余計な利用料を取られて損するので十分注意しよう。もちろん、郵便局に設置されたゆうちょ銀行ATMは、これまで通りいつでも無料で利用できる。不安なら近所の郵便局にあるATMを利用しよう。


【2】小銭の預け入れ・払戻しに手数料が必要になる
ゆうちょ銀行ATMでは、これまで小銭の預け入れ・払戻しは無料でできたが、今後は一部で手数料が必要になる。小銭の預け入れ・払戻しにかかる手数料は、ATMでの払い戻しが110円、預け入れは25枚までが110円、50枚…