いよいよiPhoneの最新シリーズ・「iPhone 13」の発売がスタート。巷では新モデルに対して賛否両論が湧き起こっているが、一定の買い替え需要があるのは間違いない。それを見越して、携帯キャリアはそれぞれスマホ買い替え需要を促進させようとさまざまな策を講じている。果たしてそれらは、ユーザーにとってメリットがあるのかどうか、みていこう。
ドコモはいつでもカエドキプログラムで、iPhoneヘビーユーザーを狙い撃ち?

まずドコモは、「いつでもカエドキプログラム」を9月24日にスタートさせた。これはユーザーが残価設定型の24回払いで購入した機種をドコモに返却すると、返却タイミングによって特典を受けられる仕組み。分割払いでスマホを購入しても、例えば23カ月目に端末を返却すれば、24回目に設定された残価額の支払いが不要となる。1カ月目~22カ月目に返却する場合でも、ドコモがあらかじめ決めた額を毎月割り引くため、分割払いの支払が完了する前に最新機種に変えたいというユーザーにとってはメリットがあるといえるだろう。
これまでにドコモが展開していた「スマホおかえしプログラム」は36回分割払いで購入したスマホを返却することが条件で、支払いが不要になる分割支払金も最大12回分だった。だが、iPhoneの最新機種は1年ごとに登場するため、「常に最新iPhoneを持ちたい」という人にはいつでもカエドキプログラムの方がぴったりだといえるだろう。
だが一方で、最新機種を常に持ちたいというユーザーは少ないのではないだろうか。中古スマホ市場の人気っぷりを見ても、今のスマホにはある程度のスペックが揃ってきており、「これくらいで十分」と考えるユーザーが増えつつあるように思う。もちろん、最新機種には多少の進化は見られるものの、「最新機種じゃないと全く使えない」というような劇的変化はほとんど望めず、どれだけの人がこのプログラムを利用するのか気になるところだ。
続いてau。こちらは9月17日に「スマホトクするプログラム」をスタートさせた。24回払いを条件に、購入機種の2年後の買取価格を残価として設定し、本体価格からこの残価を差し引いた金額を23回までの支払金額として設定する。これまでも似たような仕組みはあったものの、「新機種への買い替え」を条件としており、新プ…