auの格安料金プラン「povo(ポヴォ)」は、2021年9月29日より、基本料0円で自由にデータ通信量やかけ放題を自分でトッピング(追加)できる新プラン「povo2.0」をスタートした。上手く活用すれば0円での維持も可能とあって注目されているが、すでに「povo1.0」を契約しているユーザーから見れば、必ずしもよい面ばかりではないようだ。そこで今回は、「povo2.0」の運用面でのデメリットを解説しよう。
そもそも「povo2.0」ってどんな料金プランなの?

auの「povo(ポヴォ)1.0」は、月20GBで月額2,728円という格安プランだ。データ量やかけ放題は自分でトッピング(追加)する方式となっている。しかし、ライバルの「LINEMO」が月3GBプランを提供したため、急遽、2021年9月29日からは、基本料0円で好きなデータ量を自分で追加する新プラン「povo2.0」をスタートしたのである。
povo2.0のデータトッピングは、1GB/7日間で390円、3GB/30日間で990円、20GB/30日間で2,700円、60GB/90日間で6,490円、150GB/180日間で1万2,980円が用意されている。それ以外のトッピングの詳細については→こちらで確認してほしい。
このpovo2.0では、新たに3GB/30日間で990円というプランが追加された。また、90日間(3カ月)で60GBが6,490円で提供されるため、1カ月平均20GB/2,163円となるほか、180日間(6カ月)で150GBは1万2,980円になるため、1カ月平均25GB/2,163円となり、従来のpovo1.0よりもお得になる計算だ。

povo2.0を基本料0円のまま長期運用するのは無理!
一見、お得になったように見えるpovo2.0だが、注意したい部分がある。まず気になるのが「本当に基本料0円で運用できるのか?」ということだ。
実は、povo2.0には「180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがある」というルールが定められている。そのため、半年に1回は何かしらのトッピングを追加しなければならないのだ。したがって、長期間運用する場合は、たとえば330円の「データ使い放題(24時間)」などを半年に1回は追加する必要が出…