キャッシュレス決済が段々と普及してきた日本。キャッシュレス決済をしている人のなかで、前払いと後払い、どちらの決済を多く利用しているだろうか。実は、欧米の若い世代では、後払い決済(BNPL)の人気が急増しているようだ。しかし、BNPLはお金を使いすぎてしまうという懸念もあるが、果たして人気の理由は何なのだろうか。
今回は金融関係の情報メディアであるビジネス+ITが、欧米の若者にBNPLが人気の理由について記事にした内容を紹介しよう。
手数料なし、利息なし、若者に人気の理由はさまざま!

BNPLが欧米で若年層の人気を獲得している理由は、「クレジットカードのような厳しい審査なしで利用できる」という点にあるようだ。さらにユーザー側にサービスの利用手数料の負担がないことに加え、AIによる与信判断の精度向上などもあり店側としても決済サービスを安心して導入できているようだ。さらに欧米では、BNPLを提供するフィンテックプラットフォームが続々と登場しており、若年層ユーザーの多いSNSでの広告宣伝によって若い世代の間でBNPLユーザーが増えているとのこと。
欧米のなかでも、経済大国・アメリカで人気のBNPLプラットフォームは「Afterpay」。もともとオーストラリアではじまったサービスだが、アメリカを中心に世界的にユーザーを増やしているようだ。Afterpayでは、基本的には4回に支払いを分割することができ、2週間ごとに同額を分割で支払う。利息は設定されていないものの、支払いを滞納すると遅延料が発生する。実は、オンライン決済を手掛ける大手企業のSquareが、Afterpayの買収において調整段階にあることを発表しており、アメリカではBNPLサービスがさらに普及するという予測もあるようだ。
欧米で人気のBNPLが日本にも波及しているようだ。9月8日にPayPalが、BNPLプラットフォームのペイディを提供するPaidy社を、3,000億円で買収することを発表している。ペイディはメールアドレスと携帯電話番号の入力で登録でき、3回の分割に対応している。また、国内のECモールと提携したり、コンビニや銀行での振込での支払いを受け付けたりと、日本に合わせたサービスを展開してきた。PayPalのピーター・ケネバン氏は買収について、「戦略的に重要な…