楽天モバイルが、またしても大きな一歩を踏み出した。2020年4月のキャリア参入時から使用し続けているau回線へのローミングの対象エリアを、2021年10月1日から大幅に縮小させはじめたのだ。当然、対象から外れてしまったエリアではau回線を利用することができなくなり楽天モバイルの自社回線を使うことになるのだが、自社回線はまだまだ普及が進みきっていないのも事実。楽天モバイルユーザーからはこの動きを疑問視する声すら多く飛び出している。果たしてこの一歩は吉と出るか凶と出るか…。
楽天モバイル、ローミングエリアの縮小が加速

楽天モバイルは、キャリア参入時に東京・大阪・名古屋の大都市圏を中心とした一部エリアのみが自社回線で、それ以外の大部分のエリアではパートナー回線であるauの回線を使ってのローミングが行われていた。しかしそれ以降急速に自社回線の基地局を増設しており、2020年3月末時点で23.4%だった自社回線の人口カバー率は、2021年8月末には92.6%まで伸長している。さらに年内には96%への到達も目指しており、これからもさらなる拡大が続くことは必至だ。
そして楽天モバイルでは、自社回線の拡大に合わせてパートナー回線となるエリアの縮小も同時進行している。これはユーザーがローミングでの通信を行うと、楽天モバイルはauを運営するKDDIに使用料を支払わなければならないため、自社回線で事足りるようになったエリアは順次ローミングを終了させていくことで、余計なコストを抑えられるのだ。
10月1日からは対象エリアが一気に拡大。23道府県でローミングからの切り替えが始まり、以前から切り替えが行われていたエリアと合わせて、現在では39都道府県でローミングの停止が進むこととなる。これで切り替えが始まっていないのは岩手県、山形県、山梨県、和歌山県、島根県、高知県、長崎県、鹿児島県の8県のみとなったという。

楽天モバイルの現在のプラン「Rakuten UN-LIMIT VI」では、楽天の自社回線であればどれだけ使っても最大2,980円(税抜)だ。ユーザーとしては通信量に制限のあるパートナー回線が減り、自社回線エリアが増えるのならば大歓迎…かと思いきや、そんな簡単な話でもなさそうだ。
現状の楽天モバイル自社回線は「屋内や地下で通信状況がかな…