フリマアプリの「メルカリ」では値下げ交渉が当たり前なので、出品した値段から下げて売ることが多い。しかし、メルカリでは出品時の値段が相場より安いにもかかわらず、いきなり「半額にして欲しい」とか、「10円単位で値下げ交渉」してくる人もいる。そのため、メルカリの値下げ交渉の対応でイヤな思いをしたり、疲れ切ってしまう人も多いだろう。そこで今回は、メルカリでしつこく値下げ交渉してくるウザい相手にどう対処すればいいか解説したいと思う。
メリカリでは「値下げ交渉」するのが当たり前!

ネットオークションの「ヤフオク!」は、入札によって出品した値段よりどんどん高くなっていくのが当たり前だが、フリマアプリの「メルカリ」は逆で、最初に出品した値段に対して「値下げ交渉」するのが当たり前になっている。なかには出品時の値段が相場よりかなり安いにもかかわらず、いきなり「半額にして欲しい」とか、しつこく「10円単位で値下げ交渉」してくるやっかいな人もいる。
もちろん、値下げできない場合はキッパリと断ればいいのだが、「相手と揉めたくない」とか「早く売ってしまいたい気持ちが先行」して、送料や手数料を考えると赤字なのに、焦って値下げして売ってしまったなんて人もいるのでは? そんなときは、いったいどのように対処すればいいのだろうか……?
【1】値下げを前提にして高めに出品する
メルカリでは値下げ交渉が当たり前なので、値下げ前提で価格を設定している人が多い。たとえば、2,000円で売りたい商品は、最初から2,200円で出品するなどの防衛策を取っておけばいいのだ。おそらく、多くの出品者が1割程度の値下げを最初から見込んで値段を付けているはずだ。
それでは、実際に値下げ交渉があったときは具体的にどのように対応すればいいのだろうか? たとえば2,200円で販売している商品に対して、1,800円に値下げしてほしいと依頼がきた場合、「2,000円でどうですか?」とコメントすればいいのである。これで相手が納得すれば交渉成立となる。
しかし、メルカリでは値段が高ければなかなか売れないのも事実。この方法は自分が出品する商品にライバルがあまりいないときに有効な方法だと言えるだろう。もし、ほかにも同じ商品を出品している人がいる場合は、ライバルの商品の状態をチェックしてから価格を付けるようにしよう。たと…