月1GBまでなら0円で維持できるお得な「楽天モバイル」。しかし、自社回線敷設の完了まではまだ時間がかかるため、エリア外ではパートナー回線(au)にローミングされるようになっている。そんな楽天モバイルが、2021年10月以降39都道府県においてパートナー回線から順次自社回線に切り替えると発表した。これまでもつながりにくいと言われていた楽天モバイルだが、本当に自社回線に切り替えて大丈夫なのだろうか……?
そもそも楽天モバイルのパートナー回線って何?

2020年4月から本格的なサービスを開始した楽天モバイルだが、2026年3月末時点で人口カバー率96%を目標に自社回線を設置中である。そこで、カバーしきれないエリアはパートナー(au)回線のローミングでカバーしてきたことはご存じだろう。
楽天モバイルでは「my楽天モバイル」というアプリを開くと、現在どちらの回線で接続されているか確認できるようになっている。楽天モバイルの自社回線なら20GB超でも無制限だが、もし「パートナー回線エリア接続中」と表示されていれば要注意! 月5GBまでしか高速回線で利用できないのだ(5G超は1Mbpsで接続される)。
比較的、大都市圏では楽天モバイルの自社回線で接続できる場所も多いが、アンテナの少ない山間部などではパートナー回線に接続されてしまうので、常にどちらの回線につながっているか気になってしまうのだ。

10月から39都道府県で順次ローミングが終了される!
楽天モバイルの人口カバー率は2021年9月末時点で92.6%に達している。そのため、すでに2020年4月から東京で、同年10月からは大阪府や奈良県で、2021年4月には千葉県、埼玉県、神奈川県といった首都圏でもローミングは終了されてきた。楽天モバイルがauに支払う費用も莫大なものになっているため、2021年10月以降は39都道府県においても順次ローミングが終了されることになったのである。
■2021年10月から打ち切られたエリア
北海道/青森県/秋田県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/富山県/石川県/福井県/長野県/岐阜県/三重県/鳥取県/岡山県/山口県/徳島県/香川県/佐賀県/熊本県/大分県/宮崎県/沖縄県
それでも「楽天モバイルはつながりにくい」という噂をよく耳にする。実際、都内に住む筆者の自宅…