高齢化社会を迎え、将来、自分がどのくらい年金をもらえるのか不安な人は多いだろう。厚生労働省年金局の「厚生年金保険・国民年金事業年報 令和元年度」によると、厚生年金の平均受給額は月14.4万円だそうだ。これなら質素に暮らせば老後も何とかなるか……。なんて思っている人は要注意! あくまでも14.4万円は平均値であり、実際にもらえる額は人によって大きな格差があるのだ!
まずは年金の仕組みをおさらいしよう!
2019年、老後30年を過ごすには年金だけでは2,000万円もお金が足りないとして話題になった「老後2,000万円問題」。コロナ禍の影響ですっかり忘れてしまっているかもしれないが、この問題は何も解決されていない。そのため、老後に不安をかかえている人も多いことだろう。
そこで今回は、厚生年金の受給額ついて解説したいと思うが、その話をする前に年金制度の基本をおさらいしておこう。日本の年金制度は、よく“2階建て”と呼ばれている。まず、1階部分に相当するのが「国民年金」だ。日本に住む20歳以上の人なら全員が加入しているはずだ。これに対し、2階部分は「厚生年金」と呼ばれるもので、公務員や会社員などが国民年金に上乗せして加入している。厚生年金は給与によって保険料も変わるが、会社が保険料を半分負担してくれるので、将来もらえる年金額も多くなる。
ちなみに、国民年金だけに加入していた人は「老齢基礎年金」を受け取り、厚生年金に加入していた人は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の両方を受け取れるようになっている。

厚生年金受給額の平均額14万4,268円は正しいのか?
それでは、現状で厚生年金はどのくらいもらえるのだろうか? 厚生労働省年金局の「厚生年金保険・国民年金事業年報 令和元年度」では、厚生年金保険(第1号)平均年金月額が算出されているので、確認してみよう。
これによると、厚生年金保険(第1号)平均年金月額(基礎年金を含む)の平均は14万4,268円になる。「会社員なら将来月14万円以上もらえるのか……」と少し安心した人もいると思うが、現実はそんなに甘くはない。
まず、厚生年金保険(第1号)平均年金月額の平均受給額は、男子で平均16万4,770円、女子で平均10万3,159円となっており、女子のほうが月6万円以上も少ないのである。下の表をみれば、男子の…