株式会社アールピーネットは2021年8月19日~9月2日、中古物件を購入した経験がある人を対象に「中古物件を買って失敗したこと」に関するアンケートを実施し、116名から回答を得た。人生の大きな出費といえば、家、自動車、結婚式が代表的だが、なかでも家が一番高額と言ってもいいだろう。中古物件を購入した人が経験した失敗とは、いったい何だったのだろうか。
さっそく中古物件を購入して失敗したことランキングを発表!

第5位は「近所づきあいの苦労」で6票。コメントでは、「隣の住人について調べなかったことは失敗でした。隣人夫婦は二人とも夜型生活で、生活音で子どもが夜眠れなくなってしまいました」(40代女性)など、予想していなかったトラブルに巻き込まれることも。あまりご近所付き合いしないからといって、隣近所のことを全く調べないのはおすすめできない。「マンションの場合、管理人さんはどんな人かなどもリサーチしたほうがいい」というコメントも寄せられた。
そして、第4位は「瑕疵(かし)があった」で7票。「脱衣所にシロアリが発生した」(20代女性)や「見た目ではわかりにくい雨漏りなどの欠陥があった」(30代男性)など、経年劣化ではない雨漏り・シロアリ・土壌汚染など「家の欠陥」がある場合があるので、物件選びの際には確認しておくべきだろう。
そして第3位は「設備の不具合」で14票だった。「長い間使われていなかったので、水回りの配管がボロボロでした」(40代女性)や「IHなど、設備の不具合が起こりやすい」(50代女性)など、中古だからこその悩みが。とくに「水回りの設備で不具合が起きた」という人が多かったようだ。

続く第2位は「汚れ・キズ・劣化が気になる」で24票だった。「居住中に内覧しました。引き渡し後に家具家電がない状態で見ると、内覧時には隠れていた部分の損傷や汚れが多く見られたので、残念に思いました」(30代女性)や、「扉が閉まりにくい」「購入前には気づかなかった壁紙のシミが気になる」など、内覧時には気付いていなかった欠点が入居後に見つかるケースが多い。物件を見るときは、遠慮せずに時間をかけて見せてもらった方が良さそうだ。
そして第1位は、「予想以上に費用がかかる」で30票だった。「要修理の場所がみつかると、その都度工事費用がかかることです。…