10月6日、ドコモが2021年冬・2022年春モデルの8機種を発表。このとき披露された3機種のうち、2機種がシニア向けスマホの「らくらくスマートフォン F-52B」、「あんしんスマホ KY-51B」だった。2機種ともに、2022年2月以降に発売する予定だが、同じターゲット層に向けて2種類も発売する理由は何だろうか。
今回は、FCNT製のらくらくスマートフォン F-52B、京セラ製のあんしんスマホ KY-51Bの違いやドコモの狙いについて紹介しよう。
新規を獲得する狙いか?シニア向け2機種の違いとは……

らくらくスマートフォンシリーズといえば、ドコモとFCNTが手掛けるロングセラーシリーズ。もともと、らくらくホンシリーズとしてフィーチャーフォンが販売されていたが、スマホ市場の拡大にともない、らくらくスマートフォンが発売されたのだ。らくらくスマートフォンは、文字が大きく操作感もシンプルなためシニア層でも扱いやすく、長年愛されている。F-52Bモデルは、第8世代モデルにして、初めて5Gに対応する製品。従来のモデルに比べて、カメラやバッテリー機能が強化されている。
一方、あんしんスマホ KY-51Bはらくらくスマートフォンでは対応していない機能を補っているようだ。フィーチャーフォンに慣れているシニア世代は、タッチパネルという仕組みに戸惑う可能性がある。そのため、「通話キー」「メールキー」を物理的に押せるキーとして配置している。また、一般的なAndroidスマホとは異なり、「戻る」「アプリ履歴」といったナビゲーションキーを、分かりやすいように文字で表示。さらに、らくらくスマホに比べてディスプレイが縦に長く、SNSや動画を見るのに適しているのが特長だ。

2つのシニア向けスマホは差別化されていることが分かったが、シニア向けスマホの拡充は他にも理由がある。それは、3Gからの移行を促進するため。ドコモは2026年3月をもって3G回線が終了する。ちなみに、auは2022年4月30日、ソフトバンクは2024年1月31日をもって終了する予定。大手3社のなかで、最短で3Gが終了するauユーザーの乗り換えも狙っているようにみえる。
さらに、今回発表されたその他の新モデルの中にはシニア層を意識した機能を盛り込んでいる機種も。FCNT製の「arr…