
球界の盟主・読売ジャイアンツ(巨人)に、明らかな異変が起きている。
東京オリンピック期間の中断を挟み、シーズン再開までは首位争いを繰り広げていたチームが9月に入り急に失速し、直近の東京ヤクルトスワローズ、広島東洋カープとの6連戦では、まさかに6連敗。首位ヤクルトとは10.5ゲーム差の3位に沈んでいる(10日終了時点)。
シーズン前は、その圧倒的な戦力から優勝の最右翼とみられた巨人だが、もはやAクラス死守が現実的な目標になりつつある。試合結果も去ることながら、何より気になるのは、淡白な試合展開と選手たちの覇気の無さだ。
一体、何が巨人をこうも変えたのだろうか。巨人の番記者は、次のように明かす。
「今のチームは、まさに最悪といえる状況です。チーム内では良くも悪くも、原(辰徳)監督の絶対的な影響力があります。首脳陣にとどまらず、親会社や経営陣も原監督に強く言える人は皆無に等しいんです。元木大介・ヘッドコーチや宮本和知・投手チーフコーチらを入閣させ、チームの雰囲気を明るくすることを狙いましたが、負けが込むと脆さを見せています。今季は大型補強がことごとく失敗して、ケガ人の続出や外国人の帰国など不運が重なっています。それにしても、あまりに寂しい結果で、チームの中にも半ば諦めモードのような空気が流れています」
さらに番記者が指摘するのは、ある選手の加入がチームの雰囲気を悪化させたという点だ。
「中田翔の加入以降、チームが変わりました。中田の加入は完全に原監督マターですが、それが悪いほうに出たと思います。長打力がある中田は得点力不足に苦しんだチーム状況に当てはまる補強ですが、あれだけ世間を騒がした選手ですから『禊はどうなっているのか』という雰囲気にもなります。
特に今季はファーストを任されていた中島宏之が勝負強い打撃を見せていただけに、『中島さんでいいのでは』という意見もありました。中田が活躍すれば話は違ったのでしょうが、全てが悪い方向に出てしまいました。若手は結果を残せないとすぐに2軍に落とされますが、中田は合流して即試合に使われていました。チーム内の競争という意味でも、歪が生まれた獲得でした」(同)