NEW

国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきこと

文=今井真人/編集・ライター
【この記事のキーワード】, , ,

生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】

日本に住む20歳以上の人は国民年金に加入しているはずだ。一定の条件を満たせば原則65歳から老齢基礎年金として受給できるのは、皆さんご存じだろう。とはいえ、厚生年金が上乗せされる会社員と違い、自営業者やフリーランスがもらえるのは国民年金だけなので、老後が不安だという人も多いと思う。そこで今回は、少しでも国民年金を多くもらえるように、今からできることを紹介しよう。

まずは国民健康保険のキホンをおさらいしよう!

国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきことの画像1

国民年金(老齢基礎年金)は、日本に住む20歳以上の人は全員加入しなければならない皆保険制度だ。会社員は1階部分の国民年金に加え、2階部分の厚生年金(老齢厚生年金)も加算されるので老後にもらえる年金の受給額は、平均で月14万4,268円(令和元年度末)となる。しかし、自営業者やフリーランスは国民年金しかもらえないので、将来の年金受給額に不安を覚える人も多いだろう。

そもそも、厚生年金の保険料は社員の収入(給与やボーナス)によって変化するため、将来の受給額にも大きな差が出るが、国民年金の保険料は収入に関係なく一定額となっている。国民年金の保険料は毎年見直されており、令和3年度では月額1万6,610円で、年金をもらうのに必要な受給資格期間は最低10年(120カ月)である。

とはいえ、国民年金を満額受給するためには原則として20歳~60歳までの40年間(480カ月)はフルに保険料を支払う必要がある。その場合でも受給額は令和3年度で年額78万900円(月6万5,075円)しかないので、会社員と比べるとかなり少ないと感じるはずだ。果たして、年金受給額を増やすためには何をすればいいのだろうか?

国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきことの画像2
会社員には2階部分の厚生年金があるが、自営業者やフリーランスは1階部分の「国民年金」のみ。現状でも、もらえる年金は40年間フルに払った人でも月6万5,000円ほどしかない……

保険料の免除や納付猶予分を追納して受給資格期間を延ばす

国民年金の保険料は収入に関係なく一定なので、受給額も皆同じだと思っている人もいるかもしれないが、決してそんなことはない。たとえば、国民年金を最低期間の10年しか払っていない人は、年額20万円弱しか受給できないのだ。そこで、国民年金の受給資格期間が40年に満たない人は、少しでも受給資格期間を長くする方法を探ってみよう。

たとえば、国民年金では第2号被保険者の被扶養配偶者だったり、生活が苦しい大学生や妊婦、海外に住んでいたなど、やむを得ない理由で保険料を払えない場合に、免除や納付猶予などの制度を利用できるよ…

続きは【オトナライフ】で読む

情報提供はこちら

国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきことのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合