「格安スマホ」の名称でも知られる「MVNO」。かつては「つながりづらい」「速度が出ない」といったレベルで、キャリアと比べて“安かろう悪かろう”が当たり前だった。しかし近年は通信の品質もかなり向上し、ストレス無く利用できると感じるユーザーも増えてきている。
今回は、そんなMVNOをMNO(キャリア)の回線別に比較した調査の結果についてお伝えしていきたい。
ドコモ回線トップはNTTグループのあのサービス

ICT市場調査コンサルティングのMM総研は10月13日、9月に実施した「MVNOネットワーク品質調査」の結果を公開した。この調査では各MVNOごとに「ウェブページの表示」や「動画再生」「通信速度」など6つの調査項目を実施し、その結果を5点満点の評価として反映している。
【ドコモ回線】
まずドコモ回線で総合的な評価が高かったのは「OCN モバイル ONE(28.67点)」「BIGLOBEモバイル(27.33点)」「mineo(27.00点)」となった。とくにOCNモバイルONEが記録した6項目合計30点満点中28.67点という得点は全調査回線の中でトップとなった。さすがは業界トップシェア・ドコモと同グループ(NTTグループ)のMVNOといったところか。ドコモが「エコノミーMVNO」としてOCNモバイルONEのプランを取り扱い始めたのも納得だ。

au回線とソフトバンク回線はやはりサブブランド強し
【au回線】
続いてau回線では、「mineo(27.67点)」「J:COM MOBILE(27.67点)」「BIGLOBEモバイル(27.00点)」が高得点を獲得している。mineoとBIGLOBEモバイルはドコモ回線に続きau回線でも好成績を納めることに成功したようだ。
また、auのサブブランドである「UQモバイル」は参考記録ではあるが、29.0点と前述のOCNモバイルONEを超える数値を叩き出している。唯一5点満点を獲得できなかったのは「ギガ消費」で、その項目では逆にOCNモバイルONEが5点満点を記録しており、両サービスの拮抗ぶりが伝わってくる。

【ソフトバンク回線】
3大キャリア最後のソフトバンク回線は、「NUROモバイル(25.34点)」がトップに。またサブブランドの「ワイモバイル」は27.00…