2021年10月14日~15日にかけて発生したNTTドコモの大規模通信障害では、ネットや通話が完全につながらなくなって困った人が200万人もいたそうだ。だが、その一方でスマホを「デュアルSIM」運用していた人は難を逃れたという。デュアルSIMとは、ひとつのスマホで2枚のSIMカード(通信回線)を利用できるものだが、何のことかよく分からないという人も多いだろう。そこで今回は、万一の通信障害に備えてデュアルSIM運用のキホンと格安で導入する方法を解説しよう。
デュアルSIMにすれば通信障害があっても大丈夫!
今やネット通信はスマホだけでなく、さまざまサービスで利用されている。そのため、2021年10月14日~15日にかけて起きたNTTドコモの大規模通信障害では、約200万人がネットや電話が完全に使えなくなっただけでなく、デリバリーサービスやタクシーなどの利用にも大きな影響が出たという。
何をかくそう筆者は、NTTドコモのガラケーとスマホの2台持ちだが、幸いスマホのほうはNTTドコモ回線の格安SIMと楽天モバイルの「デュアルSIM」運用していたため、今回の通信障害では何の被害もなかったのである。
“デュアルSIM”とは、ひとつのスマホで2枚のSIMカード(通信回線)を使えるようにすること。そのため、今回のようにNTTドコモ回線がダメになっても、もうひとつの別回線(筆者は楽天モバイル)が利用できたというわけだ。デュアルSIMについては→こちらで詳しく解説しているので参考にしてほしい。

デュアルSIM運用は対応するスマホでないと無理!
それでは、スマホでデュアルSIM運用するにはどうすればいいのだろうか? まず、デュアルSIMを利用するには対応するスマホが必要になる。デュアルSIM対応スマホには物理SIMカードを2枚させるSIMカードスロットを備えるタイプのほかに、物理SIMカードと「eSIM」を組み合わせられるタイプも存在する。
「eSIM」とは物理的なSIMカードと違い、スマホに内蔵された書き換え可能なSIM(ICチップ)のこと。詳しくは→こちらを参考にしてほしいが、現在では大手キャリアや格安SIMの一部でもeSIMでの契約に対応している。
なお、eSIM機能のあるデュアルSIM対応スマホには、iPhoneXS/XRシリーズ以降やGoogl…