スマートウォッチ人気No.1の「Apple Watch(アップル・ウォッチ)」。iPhoneとペアリングすることでさまざまな機能が利用できるため、一度使うと手放せないという人も多い。とはいえ、Apple WatchのバッテリーはGPSモデルなら2日~3日程度は持つが、なかにはApple Watchのバッテリーの持ちが悪いと感じる人もいるだろう。そこで、今回はApple Watchのバッテリーの寿命を少しでも伸ばす10の法則を紹介する。
まずはApple Watchのバッテリー状態を確認しよう!

iPhoneと組み合わせることで便利に使えるApple Watch。iPhoneがないと通信できないGPSモデルは1回フル充電すれば2~3日は持つが、GPS+cellularモデルはバッテリーの消耗が激しく、1日しか持たないことが多い。
もし、「最近バッテリーの減りが早いな……」と感じたら、まずはApple Watchのバッテリーの状態を確認してみよう。確認方法は、Apple Watchの「設定」から「バッテリー」→「バッテリーの状態」を選択すればいい。
Apple Watchのバッテリーは、1,000回以上充電してもバッテリーの最大容量が80%を保つように設計さているが、「80%以下」になっている場合は、バッテリーが限界を迎えているので、そろそろバッテリー交換を検討したほうがよいだろう。
また、バッテリーの最大容量の画面を下にスクロールして、「バッテリー充電の最適化」が無効になっている場合は、今すぐ「有効」にしておこう。これでバッテリーの劣化を軽減することができるぞ。


【法則1】watchOSは常に最新の状態を保つ
Apple Watchの性能や機能をつかさどるのは「watchOS」だ。このwatchOSにバグがあると、Apple Watchのパフォーマンスが悪くなる場合もある。もし、アップデートが公開されたら、watchOSを最新版に更新することでバッテリーの異常な消費を解決できる場合もある。
watchOSのアップデートは、Apple Watchの「設定」から「一般」を開き「ソフトウェア・アップデート」で最新アップデート公開されていないか確認してみればいい。とくにiPhoneのiOSがアップデートされたときは、watchOSのア…