NEW

落としたスマホで「PayPay」を不正利用されないための5つの対策とは

文=佐野陽高/編集・ライター

生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】

先日、福岡在住の男性が紛失したスマホが勝手に使われ、「PayPay」の決済で約18万円も不正利用されるという事件が発生したのは記憶に新しい。もし、このような被害に遭ったときには、いったいどうすればいいのだろうか? そこで今回は、スマホを紛失した直後に取るべき対応や、普段からPayPayを不正利用されないようにする対策について解説しよう。

セキュリティ対策なしのスマホを紛失すると、PayPayが不正利用されてしまう!

落としたスマホで「PayPay」を不正利用されないための5つの対策とはの画像1

2021年10月19日、福岡市のアルバイト男性(22歳)が、拾ったスマホの「PayPay」で約18万円も不正利用して逮捕された。

被害にあった20代の男性は、スマホ紛失後すぐに電話やネットの利用は停止したが、PayPayには何も対策していなかったため、勝手に約18万円も使われてしまったという。

『スマホを落としただけなのに』という映画もあったが、実際にスマホを落としただけで、このような被害に遭うこともあるのだ。被害者はいったいどのように対応すればよかったのか? 

そこで今回は、スマホを紛失した直後の対応と、普段から取っておくべきセキィリティ対策について解説したいと思う。

落としたスマホで「PayPay」を不正利用されないための5つの対策とはの画像2
すでに4,200万人が利用するスマホ決済アプリ「PayPay」。スマホに何も対策をしていないと大変な被害を受けることも……

【1】携帯キャリアに連絡してスマホを利用停止にする

もし、スマホを紛失したら、いちばん最初にすべきことは、自分が使用している携帯電話キャリアに連絡することだ。

電話やWebサイトから問い合わせたり、キャリアの窓口に出向いて「紛失した」あるいは「盗難に遭った」と伝えれば、遠隔操作でスマホをロックしてもらうことができる。

とりあえずスマホをロックすれば、悪意のある人に拾われても、金銭的な被害を防ぐことができるだろう。

■スマホを紛失したときの大手キャリア窓口

【ドコモの窓口】→こちら
【auの窓口】→こちら
【ソフトバンクの窓口】→こちら
【楽天モバイルの窓口】→こちら
【Y!mobileの窓口】→こちら
【UQ mobileの窓口】→こちら

落としたスマホで「PayPay」を不正利用されないための5つの対策とはの画像3
(Image:nttdocomo.co.jp) こちらはドコモの「盗難・紛失」に関するサポートサイト。スマホの場所を探したり、スマホのロックや初期化もできる(一部有料サービス)

【2】パソコンがあれば自分でロックをかけることも可能!

パソコンやタブレットがあれば、自分で遠隔操作して、スマホにロックをかけることもできる。盗難の可能性が高い場合は、スマホを初期化することも可能となっており、金銭的な被害やプライバシー情報の流失を防げるのだ。

iPhoneなら「iPho…

続きは【オトナライフ】で読む

落としたスマホで「PayPay」を不正利用されないための5つの対策とはのページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合