
「うちの夫はメンタルが安定している上に家事育児も高いレベルでできるとても良い夫なのですが、どのように育てられたかというと義母いわく、しっかりした幼稚園に通わせたわけでなく、熱心に家庭保育を施したこともなく、録画したアンパンマンをエンドレスで流して仕事してたそうです。励みになります」
今年の4月2日にあるTwitterユーザーが投稿したこのツイートが、7月10日現在までで1万リツイート、5.3万「いいね」を獲得するほど大きな反響を呼んでいる。しかし、幼少期にアニメ『アンパンマン』を観せることや、ほったらかし的教育をすることが安定したメンタルにつながるというのは、本当にありうることなのだろうか? 今回はそんな話題に関して、神奈川大学人間科学部教授で臨床心理士の杉山崇氏に話を聞いた。
不安の正体だという「社会的な排斥リスク」とは一体なんなのか?
ツイートにもあった「メンタルが安定している」という言い回し、近年は特によく使われているが、これは心理学的にはどういう状態を指すものなのだろう。
「心理学用語で言う『社会的な排斥リスク』を脳がモニタリングして、危険なしと判断している状態のことを指します。わかりやすく解説しますと、そもそも人間という生き物は、進化の過程で集団化・社会化を成し遂げていった存在であり、その社会にうまく順応しようと脳が自動的に指令を出します。そのひとつが『社会的な排斥リスクのモニタリング』なのです。
例えば、人間は罪を犯すなど、集団のルールから逸脱する行動をとると、大なり小なりの形で社会からはじき出されてしまいますよね。そういった状態にならないよう、脳は常に“この言動はリスキーじゃないか?”とチェックをし、危険と判断した場合はストレスとして知らせてくるのです。
『社会的な排斥リスク』をモニタリングする脳の器官は、幼少期に育まれる『愛情のモニタリング機能』と密接にリンクしています。1〜2歳の人間は、シナプスと呼ばれる脳の神経回路同士が盛んに食い合いをしている状態なのですが、この時期に自分を育ててくれる人間からどれだけ愛情を受けたかで、愛情を感じ取る『愛情のモニタリング機能』という回路の感度が変わってくるのです。
この『愛情のモニタリング機能』の高い人は、自分をよく愛してくれる人や集団を嗅ぎ分け、そこに身を置きやすくなる。すると、必然的に先に説明した『社会的な排斥リスク』を感じにくくなるわけですね。逆にこれが低い人は、自分を愛してくれない集団に期せずして身を置きがちで、メンタルが不安定になる場合も多いです」(杉山氏)