ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
ホンダはすでに、国内において「オデッセイ」の生産終了を発表している。これはステップワゴンを3ナンバー化させ、現行ステップワゴンとオデッセイの中間的位置付けの車格にしようとしているのかもしれない。日産はセレナが数少ない稼ぎ頭のひとつとなるので、当然次期型も存在するのだろうが、こちらは「エルグランド」がラインナップされているので、5ナンバーサイズを維持するのか、興味が湧いてくる。
このカテゴリーは、今までは世界展開と言ってもASEANの一部など限定的な地域へ新車として正規輸出するにすぎなかった。つまり、軽自動車のような半ば国内限定販売モデルのような存在であった。
しかし、たとえば新車として正規輸出販売しているインドネシアではヴォクシーの人気が高いし、過去にはマツダ「ビアンテ」が大ブレイクしている。海外でも新興国をメインとしてニーズが期待できるだけに、3ナンバー化させて本格的な海外展開も視野に入れているのかもしれない。
また、エスクァイアが登場したときには「中国向けモデルとして開発されたのでは?」との話もあった。筆者がコロナ禍直前に中国のモーターショー会場の某中華系大手メーカーブースで、そこのメーカー関係者と話をすると、「日本車はミニバンが得意なのに、中国国内でのラインナップをなかなか増やさない。だから、今や中華系メーカーの多くが積極的にさまざまなミニバンをラインナップしている。日本メーカーの動きはなかなか不思議に見える」と話してくれた。
前述したように、ノア&ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンの属するカテゴリーは国内販売において緩やかな下降線をたどっているので、グローバルモデルとして海外に活路を見出そうとしているのかもしれない。
その意味では、歴代初の全車本格3ナンバーボディとなるノア&ヴォクシーの日本国内での反応や販売動向は、今まで“5ナンバーハイト系ミニバン”といわれたカテゴリーモデルの新たな方向性を示すものとなるかもしれない。
(文=小林敦志/フリー編集記者)