2020年末から一気に加速していった携帯料金値下げの動き。2021年3月頃からは大手キャリアが続々と新プランの提供をスタートさせ、ドコモの「ahamo」などが大きな話題となった。さらに夏以降も低容量プランの提供の動きが進むなど、この1年で私たちユーザーのスマートフォンの契約はかなり様変わりしたことだろう。今回は、MMD研究所の発表した、スマホの契約についての調査結果をお伝えしていきたい。
大手3キャリアユーザーの平均月額料金は「4,638円」!

市場調査会社のMMD研究所は12月17日、11月に実施した「2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を公表した。
それによれば「通信+通話代の1人あたりの月額料金」は、大手3キャリアでは平均「4,638円」であることが判明。他にも、ahamoなどオンライン専用プランの平均は「3,084円」、「UQモバイル」「ワイモバイル」といったサブブランドの場合は平均「2,340円」、「格安スマホ」とも呼ばれるMVNOの平均は「1,544円」という結果となった。おおむねイメージ通りの順番だった、と感じる人も多いのではないだろうか。筆者個人としては大手3キャリアでもここまで低くなったことに驚きを隠せない。1年半前の自分にこのことを伝えても、「そんな良心的なことがあるものか」と鼻で笑われるに違いない。
契約しているプラン「分からない」人、思った以上に多い?

この調査の中でも今回注目したいのが、「現在契約している通信会社のスマートフォンの月間のデータ容量プラン ※通信サービス別」の結果だ。オンライン専用プランでは8GB~30GBの「中容量」が75%を超えていたり、MVNOでも1GB以下~7GBの「小容量」が77.5%を占めるなど特徴的な分布が見られた。
しかし一方で各社ともに「分からない」(従量制の楽天モバイルは除外されているにも関わらず)が一定数を占めているのも事実なのだ。大手3キャリアでは最多の19.6%が「分からない」と回答。オンライン専用プランとMVNOでもそれぞれ10%以上が自身の契約プランを把握していないようだ。これはもしかすると、キャリアであれば「かなり前に契約したため覚えていないが、とくに問題がないのでずっと利用している」ユーザーが、オンライン専用プランなどでは「よくわ…