時事問題・ジャーナリズムに関するニュース
伊東家は鎌倉幕府の御家人に…傍流の工藤氏は東北に一大勢力を築く
上記の通り北条邸を頼ってきた工藤祐経は、厄介払いされるような形で頼朝の身辺警護を命じられる。そのため、頼朝が幕府を開くと、祐経の子孫は厚遇された。
子・伊東祐時(すけとき)が伊東を名乗って鎌倉幕府の御家人となり、日向(宮崎県)の地頭となって、その子孫は戦国時代も生きながらえ、日向飫肥(ひゅうが・おび/宮崎県日南市)藩主となった。その支流が織田信長に仕え、子孫は備中岡田(びっちゅう・おかだ/岡山県倉敷市)藩主になっている。
また伊東家一族からは、二階堂氏、天野氏が出ている。紙幅の都合で系図には書いていないが、毛利一族として有名な吉川(きっかわ)氏、今川家臣から徳川家康に転仕し、のちに和泉岸和田(大阪府岸和田市)藩主となった岡部氏もこの一族である。
傍流の工藤景任(かげとう)の子孫は陸奥国岩手郡(岩手県)の地頭となり、東北に大きな勢力を誇った。今でも青森県では工藤姓が多い(工藤静香や工藤夕貴の父も確か青森県出身だったはず)。奥州工藤家の祖を工藤祐経の孫とする説もあるが、おそらく偽系図であろう。
最近では見かけないが、明治・大正の頃までは、伊東といえば、「祐◯」という名前の方が多かった。鎌倉時代以来の伝統を伝えていたのである。また、伊東・工藤姓の多くは「庵木瓜」(いおりもっこう)という家紋を使っているが、これも鎌倉時代以来の変わっていない。あまりメジャーではないけれど、それゆえに伝統を大事にする家系なのであろう。
(文=菊地浩之)

