ビジネスジャーナル > キャリアニュース > コロナ時代の新ビジネスマナーとは?
NEW

コロナ時代に“一目置かれる人”になる秘訣…知っておきたい新ビジネスマナー

文=鶉野珠子/清談社
【この記事のキーワード】
オフィスで働くビジネスパーソン(「gettyimages」より)
「gettyimages」より

 新型コロナウイルスのパンデミックが始まってから、丸2年が経過した。ワクチン接種が進み、感染拡大に歯止めがかかったように思えたが、新たな変異株が見つかったり感染者数がリバウンドしたりと、事態は一進一退。そうした状況下において、コロナ禍以降に定着した「新しい生活様式」も、感染状況が変わるごとにマイナーチェンジしている。

生活様式もビジネスマナーも変化した2年

「2020年の4月、1回目の緊急事態宣言が発令されたときは日本中が外出を自粛し、学校もビジネスの現場も厳しい状況に陥りました。業種によっては、手も足も出せなかったところも多かったでしょう。そんな中、ビジネス界では、まずオンラインを駆使する動きが盛んになっていきました」

 そう解説するのは、NPO法人日本サービスマナー協会に所属するマナー講師の森良子氏だ。森氏は「感染対策を取り入れた新しい生活様式の中で、ビジネスマナーも共に変化していった」と、この2年間を振り返る。

「第1波の頃は、オンラインの便利さや、会社以外の場所でも仕事ができるという『発見』が多かったと思います。そこに気づいた上でテレワークやネット上での交流が定着していき、やり取りをよりスムーズにするためのマナーが求められ始めたのが、2020年夏以降の第2波の頃だったと思います」(森氏)

 今では当たり前に使いこなしているZoomやGoogle Meetなどのビデオ会議ツールも、最初は誰もが手探りで触っていた。しかし、1回目の緊急事態宣言が解除される頃には多くのビジネスパーソンが使い方を覚え、ウェブ上での会議や商談がビジネスシーンに組み込まれるようになっていった。

「この頃、『オンライン会議でのマナー』についての問い合わせが少しずつ増え始めました。ウェブ会議ツールにみなが慣れてきたからこそ、より円滑に、よりわかりやすく進行するための方法が現場で求められていたように思います」(同)

 オンラインで人と会うことが当たり前になっていく一方で、未知のウイルスについてもデータが揃い始め、感染対策が確立していった。3密回避、ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用など、安心して対面で会うためのガイドラインが制定され、コロナウイルスとの共生が始まっていく。

「2021年の春くらいからは、オンラインの利便性を理解した上で、対面の方が良いケースでは直接会う機会が戻ってきました。特に新入社員の研修などは『オフラインの方が良い』という声が多かったですね。仕事柄、春は各種研修の依頼が増えるのですが、21年度は『オンとオフのどちらで研修すべきか』と悩んでいる企業さんが多かった印象を受けました」(同)

オンとオフの使い分けをスマートに行う方法

 ウェブを介したやり取りの利便性は高く、うまく活用することでビジネスの幅を広げられるというメリットがある。だが、オンラインはリアルでのやり取りの代わりにはならない。時と場合によっては、やはり対面で会う方が良しとされる場面も多いのだ。オンオフそれぞれの特性や、個人のスケジュール、仕事の拠点としている場所などを踏まえ、使い分けることがベストといえよう。

「現在のビジネスシーンでは、常に『オン』と『オフ』の選択肢があることを前提にしてコミュニケーションを取ると良いと思います。コロナ禍を機に完全テレワークに舵を切った人もいますので、アポを取る際は『次の打ち合わせはオンラインと対面、どちらが良いですか?』と提案をすると、相手も自分の希望を言いやすくなるのではないでしょうか」(同)

 ビジネスマナーとは「こうしなくてはいけない」という決まりではなく、仕事相手と互いに気持ちよく業務を行うための気遣いだ。生活スタイルが変化し、気を使う部分が増えている今、そこに留意していくことが大切といえる。

「感染症対策は国が推奨している内容を実践していくのが当然ですが、それを踏まえ、どう相手と接していくかは、マニュアルがありません。ウイルスへの考え方やワクチンの接種状況も、個々人が置かれている環境や健康状態など、さまざまな要因で十人十色です。だからこそ、コミュニケーションを取って、目の前にいる相手と向き合うことが、これからの時代のビジネスマナーとして重要になってくるのではないかと思います」(同)

 変化が激しいコロナ禍でも、相手の意向を汲んだコミュニケーションができる人は、一目置かれる存在となり得る。柔軟な対応ができたり、「この人との仕事ならやりやすい」と思ってもらえたりすれば、次のビジネスにつながるきっかけも生み出せるはずだ。

目の前の相手への“声かけ”が重要に

 とはいえ、どんなシーンでこれまでと違う対応が必要になるかは、わからない部分も多い。特に対面では、コロナ対策とビジネスマナーの折り合いが難しいところだ。森氏に、いくつかの例を挙げてもらった。

「対面でミーティングをする際は、会議室や応接の席に着くときに向かい合って座るのを避ける。また、エレベーターやタクシーでは定員いっぱいになることを避け、余裕を持った人数で乗るなど、感染防止策を気にかけながら動けるとスマートだと思います」(同)

 さらに、森氏は「気にかけるだけでなく、やはり『声かけ』が重要」と念を押す。

「感染対策の観点でいえば、エレベーターやタクシーはゆとりを持って乗るのが安心です。しかし、もし相手が次の待ち合わせに遅れそうな場面で『このエレベーターは人が多いので、次に乗りましょう』なんて言ってしまうと、相手の都合を無視した振る舞いと捉えられかねません。『この後のご予定は大丈夫ですか?』などと相手の意向を探りつつ、その時々の最適解を提示できると良いでしょう」(同)

 感染対策は何よりも優先すべきだが、時と場合によっては、ほかの事柄の優先順位が上がるシーンも訪れる。「これだけ守れば大丈夫」と思考停止に陥らず、常に「その場」で望まれていることに気付けるように意識しよう。

「また、対面ではマスクの着用がまだまだ必須となっていくでしょうが、名刺交換や最初の挨拶の際に『マスクを着けたままで失礼します』といった一言を添えると、『本当はもっとあなたとお近づきになりたいですが、こんなご時世なので……』という気持ちを伝えられます。マスクを着けたままだと話しにくいですし、感情も伝わりづらいですよね。そんなときは、目で伝える意識を強く持ち、口も普段以上に大きく開けるように心がけると、良いコミュニケーションが生まれると思います」(同)

 人と人との関わりが希薄になってきたとも言われるコロナ禍。そんな時代だからこそ、声に出して交流を図るという、人付き合いの本質が重要度を増していくのかもしれない。

(文=鶉野珠子/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

コロナ時代に“一目置かれる人”になる秘訣…知っておきたい新ビジネスマナーのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • キャリア
  • ビジネス
  • 総合