ITニュース
総務省の統計によると、2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破。普及率はついに41%を超えた。なかなか普及しないと言われ続けたマイナンバーカードだが、今や社会人なら持っていないとマズい状況になってきているのだ。そこで今回は、マイナンバーカードを持っているとどんなメリットがあるのか紹介しよう。
すでに10人中4人が持っているマイナンバーカード!
アナタはマイナンバーカードを持っているだろうか? 総務省の統計によると、2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破! 普及率は全人口の約41%に達したという。
しかも、2022年1月からは1人最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」をスタートさせている。政府はこのマイナポイント第2弾に1兆8,134億円もの予算を投じており、マイナンバーカードの普及率は、今後さらに伸びそうなのだ。
これまで、なかなか普及しないことを揶揄されてきたマイナンバーカードだったが、未成年や後期高齢者を除けばその普及率はもっと高いはずで、すでに社会人なら持っていないとマズしい状況になりつつある。
とはいえ、今ひとつマイナンバーカードのメリットを実感しにくいのも事実だろう。そこで今回は、マイナンバーカードを持っていると、どんなメリットがあるのかを紹介しよう。

マイナンバーカードの基本的な機能とは?
そもそもマイナンバーカードは12桁の「マイナンバー(個人番号)」が記載されているICチップ付プラスチック製身分証明書のこと。
表面には本人の顔写真や氏名、住所、生年月日、性別などが記載されており、裏面にはマイナンバーが記載されている。運転免許証やパスポートなどを持っていない人にとっては、身近な顔写真付きの身分証明書として機能する。
ほかにも、マイナンバーカードがあれば、役所に行かなくても住民票や印鑑証明書などを全国5万5,000店舗のコンビニのマルチコピー機で簡単に取得できるメリットもある。
このあたりがマイナンバーカードの基本的な機能となる。もちろん、これだけではわざわざマイナンバーカードを取得する理由にはならないかもしれないが、今ならマイナポイントで1人2万円分のポイントがもらえるメリットがある。
マイナポイ…