医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

昨年12月13日に「PRESIDENT Online」に掲載された、拓殖大学准教授の佐藤一磨氏による記事「『弟がいる長女は文系を選びやすく収入が低い』きょうだいの組み合わせが人生に及ぼす意外な影響」が大きな反響を呼んだ。
要約すると、兄弟姉妹の組み合わせが子どもたちの人生に大きな影響をもたらすというもので、なかでも長女・弟の関係の場合、長女は収入が低くなるといった負の影響“ブラザーペナルティ”の現象が起こり得るといった内容である。
この記事に対して「当たってる」「理屈はわからないでもない」「“ブラザーペナルティ”なんて言われる弟がかわいそうすぎる」「家庭内でのジェンダーってそこまで影響するか?」など、さまざまな声が集まり、ちょっとした議論を呼んでいた。
記事で説明されているように、きょうだいの組み合わせが人生に影響を及ぼすことは実際にあるのだろうか。そこで今回は『女子学生はなぜ就活で騙されるのか』(朝日新書)、『就活のワナ』(講談社プラスアルファ新書)を著書にもつ、大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏に話を聞いた。
長女は進路選択の際に母親の影響を強く受ける?
まず、きょうだいの組み合わせが人生に影響を及ぼすことはあるのだろうか。
「私は佐藤氏の指摘どおりだと思います。特に長女・弟の組み合わせほど、男性=仕事、女性=家事育児という影響が出てしまうというのも当たっているのではないでしょうか」(石渡氏)
姉と弟の間でジェンダーによる差が生まれてしまうのには、時代的な背景も影響しているという。
「文部科学省の『学校基本調査』に基づいて4年制大学への進学率を男女別に見ていくと、男子は1971年に30%に到達しているのですが、この当時、女子はわずか8%ほど。2000年に男子の4年制大学進学率が約48%と半数近くを占めるようになった段階で、初めて女子も30%を超えました。それに対して、短大の進学率を見てみると、男子の進学率は1954年から現在に至るまで、3%を超えたことがありませんが、女子は1969年に10%台に到達、1994年には約25%と昔からかなり割合が高いのです。
このデータから、2000年代以前の女子の高卒後の学歴は短大か専門学校が中心だとわかるので、世代的に多くの母親の学歴は、短大ないし専門学校卒、あるいは高卒といえるはず。そして自分自身の学歴から、娘にもそこまで高い学歴は求めなくなりがちでしょう。特に、長女・弟という組み合わせだと、同性である長女と母親はどうしても結びつきが強くなります。長女はその母親の影響を強く受けますので、無理に大学に進学しなくてもいいかと考える傾向が強くなってしまうのは、充分あり得る話です」