ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > “ブラック上司”2つの特徴
NEW

チームをダメにする“ブラック上司”とその2つの特徴

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,
チームをダメにする“ブラック上司”とその2つの特徴の画像1
※画像はイメージ(新刊JPより)。

 「パワハラ」「セクハラ」「モラハラ」といった言葉が毎日のように耳に飛び込んでくる昨今だが、リーダーや上司本人の感覚からすると「自分は気をつけているから大丈夫」となりがちかもしれない。ただ、「このくらいはセーフ」と思っている言動が、部下からしてみればパワハラやセクハラになっていることもある。

 セクハラもパワハラも、もう「世代や価値観の違い」では済まされなくなっている。ブラックな上司と言われないようにするには、どう振る舞えばいいのだろうか。

ブラック企業かどうかは管理職を見ればわかる


 『もしかしてブラック上司?』(柴田励司著、ぱる出版刊)は、よかれと思ってやったことがブラック上司と認定されてしまう企業社会と部下心理に焦点を当て、ブラック上司回避テクニックを紹介する一冊だ。

 企業に目を移すと、「ブラック企業」かどうかを判断するには、上司を見ればすぐに判断できると著者は言う。「ブラック上司」が多ければ、その部下たちにとって会社はブラック企業になる。多くの場合、ブラック企業の原因はブラック上司にある。

 では、どんな上司がブラック上司の仲間入りをしてしまうのか。2つピックアップしよう。

部下の時間を奪う上司


 不合理な指示や軽率な行動で部下の時間を理不尽に奪い、個々のパフォーマンスを下げてしまう上司がいる。

 たとえば、指示や判断が遅いため、部下を待たせてしまいムダな時間を費やしてしまう。こうした上司の言動がネックとなり、仕事が前に進まない状況が生み出されているのだ。メールの対応一つとっても、部下だからといって待たせていけないのは当然ないだろう。上司による部下への対応が不十分だからこそ、生産性が落ちていくのだ。

保身に走る上司かどうかを部下は冷静に見ている


 部下に信用されない上司の典型が、保身に走る上司だと著者は指摘する。課長の指示でやったことなのに、問題が起きたときに、担当した部下と問題そのものだけがクローズアップされ、課長は「自分の指示が原因だ」とは決して言わない。傍観者のように事態を見守る上司もいるが、その傍観こそが保身である。部下からすれば「課長の犠牲になった」としか思えず、その上司は保身上司となって信頼が崩れてゆく。

 こうならないためにも、問題が起きたとき、上司は問題解決に動くと同時に、すぐに「指示したのは自分である」と明言しなければいけない。仮に「指示は間違っておらず、担当者がミスをした」場合でも、任命責任を感じ、申し出ることで部下を守ろうとする姿を見せる上司でなければ、ブラック認定されてしまうだろう。

 本書を読んで、どれかの項目に思い当たる節があるという人もいるだろう。よかれと思っての言動も、部下からしたらパワハラ、セクハラと感じているかもしれない。そして、自分の言動が組織の生産性を落としているとすれば…すぐに変わらないといけないのは上司自身である。

 知らず知らずのうちにブラック上司にならないためにも、普段の自分の言動を思い返しながら本書を読んでみてはどうだろう。(新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

チームをダメにする“ブラック上司”とその2つの特徴のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!