ITニュース
満を持して登場した「iPhone SE(第3世代)」が、思わぬところで注目を集めているようだ。iPhone SE(第3世代)は日本時間3月9日のオンラインイベントで発表され、アップルの公式HP上でも紹介ページが公開された。しかしその説明文が独特すぎて、ネット上では「もはやギャグ」だと話題になっているのだ。
今回は、世界中で発売されるiPhoneだからこそ起こった、おもしろフレーズについてお伝えしていきたい。
アップル、「もはやギャグ」級の紹介文で話題沸騰
iPhoneSE3のページのホームボタンの説明がもはやギャグ pic.twitter.com/QH8NclYVN4
— やくみ (@ginger893) March 8, 2022
現在注目を集めているのは、やくみ(@ginger893)さんのツイート。やくみさんは「iPhoneSE3のページのホームボタンの説明がもはやギャグ」という投稿とともにiPhone SE(第3世代)の公式ページで用いられている「手にしたくなるパワーを、手にしやすく。」「ホームボタン。不動の人気者です。」というフレーズの画像を紹介。このツイートはすでに1,800件以上のリツイート、3,200件以上のいいね(2022年3月10日時点)が寄せられるほどバズっている。
たしかに公式ページの日本語は違和感を覚えてしまう文章があふれている。A15 Bionicチップの紹介では「超高速ファミリーのメンバーです。」、バッテリー性能向上を伝える部分では「大満足のバッテリー。」、表面のガラスの頑丈さを伝える際にも「落としても、落ち着いて。」など、少々首をかしげたくなる文章のオンパレードなのだ。
違和感の正体は原文ありきの翻訳だから?
勘の良い方ならお気づきかもしれないが、この違和感は元の英文に沿った言い回しにしているのが影響していることは確実だ。ツイートでバズった「手にしたくなるパワーを、手にしやすく。」「ホームボタン。不動の人気者です。」であれば、英語版のページでは「Love the power. Love the price.」と「The Home button you know and love.」といった具合だ。アップルほどの巨大な企業であれば地域ごとにクリエイティブチームを置いて独自展開してもよさそう…