ITニュース
アナタの自宅のインターネットはどのくらいの速度が出ているだろうか? もし、光回線を導入したのに全然インターネットの速度が遅いと感じたら、まずは今使っているWi-Fiルーターを調べてみよう。もし、かなり古いWi-Fiルーターをずっと使っているなら、買い替えを検討したほうがいいかもしれない。もちろん、光回線が遅くなる原因はほかにもあるので、今回は光回線の速度が遅い原因と解決策を紹介しよう。
そもそも光回線ってどのくらいの速度が出るの?
最近はスマホでも高速な5Gが利用できるので、一人暮らしなら自宅にインターネットの固定回線を引いていない人もいるだろう。だが、一般的なマンションや一軒家なら光回線が導入されていることが多いはずだ。
そもそも光回線とは、光ファイバーを利用したインターネットサービスのことで、昔からある電話線などを使った「ADSL」よりも高速だ。そのADSLも、2023年~2024年にかけて次々とサービスが終了されることになっている。
光回線の速度は100Mbps~1G(1,000M)bps程度と高速だが、なかには2Gbpsや10Gbpsといった超高速なサービスも登場している。もちろんこれは理論値なので、実際にそんな速度が出るわけではない。1Gbpsの光回線の実測値はおそらく100Mbps~600Mbps程度であろう。
ただし、光回線を導入したマンションでも「VDSL方式」の場合は、マンションの入り口までは光回線だが各部屋には電話線を使うため最大速度は100Mbpsとなり、実測は30~80Mbps程度になる。



【1】Wi-Fiルーターの有線LANポートの規格を確認しよう
マンションの光回線でVDSL方式が採用されていると、部屋には電話回線のモジュラージャックしかないが、光配線方式の場合は自室に直接LAN端子が設置されている。
壁のLAN端子とWi-Fiルーターをケーブルで接続することで、スマホやパソコンがWi-Fiで接続することができるが、このWi-Fiルーターが古い機種だと、光回線本来の速度が出ないことがある。
Wi-Fiルーターの背面には、LAN端子とWi-Fiルーターをケーブルで接続するための「WAN(INTERNET)」ポートと、分配して複数のパソコンやTVなどとケーブルで接続できる「LAN」ポートの2種類がある。
だ…