ITニュース
月1GBまでは無料、20GBを超えると月額3,278円で無制限に使え、さらに専用アプリなら通話も無料になるお得な「楽天モバイル」。スマホを新規で購入したり、買い替えを考えるとき、楽天モバイルを候補にしている人もいるだろう。だが、楽天モバイルはほかのキャリアとは異なる部分も多い。そこで今回は、楽天モバイルに申し込む前に知っておきたい10の注意点を紹介しよう。
【1】楽天モバイルのプランはひとつだけ!
2022年2月には550万契約を突破した人気の「楽天モバイル」。料金プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT VI」のワンプランのみで、データ利用量に応じて金額が変化する従量制となっている。
「Rakuten UN-LIMIT VI」は月1GB以下なら無料で、月20GBを超えると月額3,278円で無制限にWebサイトやストリーミング動画を楽しめるし、楽天モバイルの独自アプリ「Rakuten Link」を使えば、SMSや電話が無料で使い放題になるのもうれしい。
ただし、データ量が無制限になるのは楽天回線のみ。エリア外ではパートナー回線(au)に接続されるため、こちらは月5GBまでしか高速回線を利用できない点は注意したい。
とはいえ、5GBをオーバーした場合でも1Mbpsで接続できるので、Webサイトの閲覧程度ならさほど問題はないが……。

【2】自宅が楽天モバイルのエリア内か確認
楽天回線(4G)は2022年2月時点で人口カバー率96%を達成している。しかし、先行する他キャリアはすでに99%に達しており、楽天回線は残念ながら山間部などでは繋がらないエリアもある。
もちろん、エリア外ではパートナー回線(au)を利用できるようになっているが、高速回線は月5GBまでしか利用できないのだ。
楽天モバイルの人口カバー率96%が、いったいどんなものなのかは、こちらの記事で解説しているので、参考にしてほしい。
このような理由から、大都市圏以外の人が、新規やMNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用して楽天モバイルに乗り換え、メインスマホとして使うのはあまりオススメできない。
今のスマホはそのまま温存して、まずはサブスマホとして新規契約し、実際にどのくらいつながるかじっくり確認してみたほうがよいだろう。
【3】楽天モバイルの高速…