
1968年に創業者の加藤太郎氏が、名古屋で「コメダ珈琲店」を開設したことが創業のきっかけとなった「珈琲所 コメダ珈琲店」。FC展開を本格化したのが1993年で、2022年2月末までに全国で899店舗を展開している。
くつろぎを大切にした空間やサービスへのこだわりなど、ストロングポイントを多く持っているコメダだが、一際目立つのが“商品の大きさ”だろう。というのも、SNSでは同チェーン店の商品に対して、良い意味で「写真詐欺」「逆セブン」といった言葉が飛び交っている。
ちなみに「逆セブン」とは、セブン-イレブンの一部のサンドイッチや弁当などの中身が見た目から想像するより少ないと問題になったことから、その逆、つまり実際の量が驚くほど多いという意味で使われる造語である。
そこで今回は、SNSで“赤ちゃんの顔より大きい”と言われることもある、コメダの「自慢のドミグラスバーガー」を購入。マクドナルドの「ベーコンレタスバーガー」と比較しながら、ボリュームや美味しさを徹底的にレビューする。
高さだけでもマックの2倍ほど
コメダでは、一部のフードメニューとドリンクメニューがテイクアウト可能となっている(店舗によって取り扱えない商品あり)。
今回はドミグラスバーガーをテイクアウトで購入、値段は650円(税込、以下同)だった。比較対象として購入したマクドナルドのベーコンレタスバーガーは360円。値段の差は2倍以下である。


ベーコンレタスバーガーと比べると、その大きさはよりわかりやすい。袋に入った状態でもその差は歴然である。

中身を確認する前に、ドミグラスバーガーの“ドミグラスソース”について触れておきたい。あまり聞き馴染みがないかもしれないが、ハンバーグなどに使われている“デミグラスソース”のこと。ほかにも発音の違いで“ドゥミグラスソース”と呼ばれることもあるようだ。
それでは中身を確認していこう。袋に入った状態でもその大きさは圧倒的だったが、中身を比べると、差はより顕著である。横から比べると、ドミグラスバーガーはベーコンレタスバーガーの2倍以上の高さがあることがわかる。ソースがバンズからはみ出るほど豪華にかけられているのも特徴的だ。

並べると小さく見えてしまうベーコンレタスバーガーだが、こちらも決して小さいということはなく、手のひらくらいの一般的なハンバーガーのサイズである。