消費者が企業活動に抱く疑問を考察するサイト ビジネスジャーナル ⁄ Business Journal
両社ともに慎重な見通しを立てる傾向はあり、今期がそうであったように、来期前半には幾度もの業績の上方修正がなされ、公約している株主還元策に沿って、中間期に想定以上の増配が実施される可能性はある。そう進むのならば、今春の再現は難しくないだろう。
しかし、株価の水準を決める大きな要因になるのは現状ではなく、あくまで今後である。いかに海運会社を取り巻く環境が良好であっても、高止まりの気配が生じてくれば、株価の行き足は止まるものだ。また両社の長期の株価推移が「天井三日底百日」であることからも、高値掴みをした場合のリスクは、より大きくなる。
さらに夏の参院選も気がかりな要因になるだろう。与党が勝利して安定政権を維持することになれば、特に高配当銘柄には売り圧力がかかりやすい。岸田首相が以前に表明した、配当への課税強化が再び浮上する公算があるからだ。
(文=島野清志/評論家)
Business news pick up
RANKING
23:30更新関連記事
2023.12.01 18:20
2023.12.01 17:50
2023.11.30 16:12
2023.11.29 18:30