ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日本郵船&商船三井、高配当の珍事  > 2ページ目
NEW

異例の株主配当金10万円超?日本郵船&商船三井、配当利回り約10%の珍事の理由

文=島野清志/評論家
【この記事のキーワード】, ,

 両社ともに慎重な見通しを立てる傾向はあり、今期がそうであったように、来期前半には幾度もの業績の上方修正がなされ、公約している株主還元策に沿って、中間期に想定以上の増配が実施される可能性はある。そう進むのならば、今春の再現は難しくないだろう。

 しかし、株価の水準を決める大きな要因になるのは現状ではなく、あくまで今後である。いかに海運会社を取り巻く環境が良好であっても、高止まりの気配が生じてくれば、株価の行き足は止まるものだ。また両社の長期の株価推移が「天井三日底百日」であることからも、高値掴みをした場合のリスクは、より大きくなる。

 さらに夏の参院選も気がかりな要因になるだろう。与党が勝利して安定政権を維持することになれば、特に高配当銘柄には売り圧力がかかりやすい。岸田首相が以前に表明した、配当への課税強化が再び浮上する公算があるからだ。

(文=島野清志/評論家)

島野清志/経済評論家

島野清志/経済評論家

1960年生まれ、東京都出身。経済評論家。早稲田大学社会科学部中退後、公社債新聞記者、一吉証券(現いちよし証券)経済研究所を経て92年に独立。以降、教育をはじめ、経済、株式などについての著述、評論活動をおこなう。93年から続く『危ない大学・消える大学』シリーズのほか、『この会社が危ない』『この会社が勝つ』『就職でトクする大学・損する大学ランキング』各シリーズ(共にエール出版社)など著書は100冊を超える。

Twitter:@simanokiyosi

異例の株主配当金10万円超?日本郵船&商船三井、配当利回り約10%の珍事の理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!