ITニュース
中古のテレビやレコーダーを買うとB-CASカードが付いていないことがある。そこで手持ちのB-CASカードを挿入しようとしたら「mini B-CAS仕様でスロットに入らない!」なんてことも……。そんなときはAmazonで「mini B-CAS 変換アダプター」を購入してみよう。ちょっと怪しい感じのする機器だが、大きなB-CASカードがmini B-CASカード仕様のテレビで使えるようになる優れものだ。そこで今回は、実際に筆者が自腹で購入して使ってみたので、その使用方法と注意点を写真付きで解説しよう。
テレビのB-CASカードには2つのサイズがあるって知ってた?
先日筆者は、同居する祖母の部屋に設置する液晶テレビを中古で購入した。しかし、購入したテレビに「B-CASカード」が付属しておらず、すぐにテレビを視聴することができなかった。
どうやら、B-CASカードの所有権はカードを発行するB-CAS社にあり売買が禁止されているため、中古のテレビやレコーダーを購入ってもB-CASカードは付属しないのだという。
そこで、壊れたレコーダーで使っていたB-CASカードを流用しようと思ったが、中古のテレビはスマホのSIMカードと同じサイズの「mini B-CASカード」だったため、手持ちの大きなB-CASカード(クレカと同じサイズ)は挿入できないのだ。
そもそも「B-CASカード」は、BSデジタル放送の受信や録画、コピーを制限するためのICチップ付カードで、WOWOWなどの有料放送は契約しないと見られない仕組み。
それが、無料の地上波デジタル放送(地デジ)でも利用されており、B-CASカードを挿入しないとテレビが映らないのだ。これは困った……。
果たして、どうすれば大きなB-CASカードをmini B-CAS仕様のテレビで使用することができるのだろうか?
●B-CAS(公式)→こちら


「mini B-CAS 変換アダプター」って何?
もし、中古のテレビやレコーダーを購入して、B-CASカードが付属していなかったときは、「B-CAS社」で申し込めば購入することができる。
しかし、せっかく手持ちのB-CASカードがあるのに1枚2,160円(送料込)も払って再発行してもらうのも釈然としない……。
そんなとき、Amazonで偶然見つけたのが「mini B…