ITニュース
アナタの家に古いパソコンは放置されていないだろうか? パソコンはリサイクル対象製品なので、原則、自治体の粗大ごみでは回収してもらえない。だが、もし、パソコンに「PCリサイクルマーク」があれば、パソコンの製造メーカーが無料で回収してくれることになっている。そこで今回は、筆者が実際に古いパソコンをメーカーに回収してもらったので、その手順と注意点を紹介しよう。
PCリサイクルマークがあればメーカーが無料回収してくれる!
パソコンは10年も使えば壊れたり動作が重くなってしまう。アナタの家にも古いパソコンが放置してあるのでは? しかし、壊れていたり古すぎるパソコンは買い取りも難しいし、自治体の粗大ごみでも回収してもらえないのだ。これは困った……。
そんなときは、まず、パソコン本体に「PCリサイクルマーク」がないか探してみよう。2003年10月以降に発売されたメーカー製パソコンなら「PCリサイクルマーク」が貼ってある可能性が高い。その場合は、パソコンの製造メーカーが無料で引き取ってくれるのだ。
PCリサイクルは「資源有効利用促進法」に基づく、家庭で不用となったパソコンを回収・リサイクルする仕組みのこと。不要なパソコンを無料で回収して資源に戻すまでをメーカーが責任をもって行うので安心だ。
ただし、パソコンを無料回収してもらうには、いくつか注意点がある。今回は実際に筆者がドスパラで購入した「PCリサイクルマーク」付きのデスクトップパソコンを無料回収してもらったので、その手順を紹介しよう。
PCリサイクルの大きな流れとしては、まず、メーカーの公式サイトでPCリサイクルを申し込む。すると「エコゆうパック伝票」が送られてくるので、梱包したパソコンに貼って郵便局に持ち込むか、集荷の依頼をしてメーカーに送ればいい。もちろん、お金は一切かからないぞ。
回収してもらう予定のデスクトップパソコン


まずはメーカーの公式サイトで無料回収の依頼をしよう!
もし、パソコンにPCリサイクルマークがあったら、最初に、一般社団法人パソコン3R推進協会の公式サイトを確認してみよう。「家庭で使っていたパソコンを廃棄」を選択し「メーカー名」を探してみる。
●一般社団法人パソコン3R推進協会は→こちら
実はドスパラは「サードウェーブ」という会社なので、サードウェーブを探してクリックす…