ITニュース
スマホ決済アプリといえば加入者数No.1の「PayPay」や、総合満足度No.1の「楽天ペイ」(MMD研究所調べ)を思い浮かべる人が多いだろう。どちらも使える店舗が多いので使いやすいが、果たしてどっちがお得なのだろうか? そこで今回は「PayPay」と「楽天ペイ」のメリットとデメリットを調査して、どっちがお得なのか検証してみたいと思う。
数字で見る「PayPay」と「楽天ペイ」の特徴とは?
アナタはスマホ決済アプリに何を使っているだろうか? 現在、スマホ決済アプリ加入者数で断トツのトップをキープしているのが、2022年4月時点で4,700万人を突破した「PayPay」だ。PayPayが使える加盟店数も366万カ所以上(2022年3月時点)に達している。

これに対し、MMD研究所による「QRコード決済の満足度(2022年1月)」調査では、楽天ペイが総合満足度で1位を獲得している。
実は、楽天ペイの加入者数は非公開だが、利用できる店舗数は500万カ所を超えている(2020年11月時点)。また、楽天グループのクレカ「楽天カード」は2021年12月時点で2,500万枚を突破、楽天会員のID数は2021年12月時点でなんと1億を超えているのだ。
というわけで、数字で見る限りPayPayと楽天ペイは甲乙つけがたいスマホ決済アプリの両横綱だと言えるだろう。きっとアナタもこのどちらか、あるいは両方のスマホ決済アプリを利用していると思う。
そこで今回は、PayPayと楽天ペイのメリットとデメリットを比較することで、どちらがお得なのか検証してみたいと思う。果たして、本当にお得なのはどっちなのだろうか?

出典元:MMD研究所「QRコード決済6サービスの総合満足度1位は「楽天ペイ」」→こちら
PayPayにはどんなメリットがある?
PayPayはソフトバンク&Yahoo!JAPANグループのスマホ決済アプリだ。とくにポイント還元キャンペーンの「ペイペイジャンボ」を含む「超ペイペイ祭」などが頻繁に実施されていることや、普段から5〜20%ポイント還元される「ペイペイクーポン」などが利用できるのがお得。
また、スマホ決済アプリのなかではPayPayが利用できるお店はかなり多く、地方の個人商店レベルでも使えるお店が多い。実はこれがPayPay…