ITニュース
NTTドコモは、2022年6月3日からドコモショップや家電量販店などにおいて、人気のiPhoneを割引価格で購入するときは、箱に名前を書くかショップのゴム印を押すことを要請している。これを拒否すると割引は受けられないそうだ。これは転売防止策とみらているが、いったいどういうことなのか? 実際に、箱に名前があるとiPhoneの買取価格はどのくらい下がるのだろうか……。
ドコモが6月3日から、iPhoneの箱に名前を記入するかショップのゴム印を押す転売防止策を開始!
最近ネット上では、ドコモで人気のiPhoneを割引価格で購入するとき、箱に名前を書くか、それが嫌な人はドコモショップのゴム印を押すことを要請されるという噂が広まっている。
Twitterでは、実際にドコモショップの店舗名が書かれたゴム印を押された箱の画像などが投稿されている。
10年間。累計で300台はケータイを買ってきましたが、噂で聞いていた名前の記入
— はやぽん (@Hayaponlog) June 6, 2022
本当にドコモは特価端末に名前を書かせるのかと。
油性マジックで端末の箱に名前を書いたのはこれが初めて
転売対策とは言え、もう少し良い手はなかったのかなと思いますね
(これでも気を利かせて中箱にしてくれたもの) pic.twitter.com/D6wlj3rS77

どうしてドコモが箱の記名を要請する事態になったのか?
それにしても、どうしてドコモがこのような転売防止策を行うことになったのだろうか?
そもそも、大手キャリアでは2年の長期契約をすることでスマホを大幅に安く購入できる「抱き合わせ販売」が当たり前だった。
2006年に電話番号を維持したままキャリアを乗り換えられる「MNP(携帯番号ポータビリティ)」が実施されると、他キャリアからの引き抜き合戦が活発になる。
さらに、2014年頃には「スマホは一括0円」「家族4人でMNP乗り換えすると20万円キャッシュバック」といった過剰なキャンペーン合戦が繰り広げられ、社会問題に発展してしまう。
そこで、2019年には電気通信事業法が改正され、「SIMと通信契約とスマホは分離して販売」や「スマホとSIMの通信契約をセットで販売する場合の値引きは額2万円まで」といった規制が行われる…